こんばんは。ひねもすのたり管理人のブソンです。
みなさん、銀行はどの条件で選んでいますか?

大きくて有名なところー!

重要な選択ポイントじゃ!
僕は、普段用、事業用、運用用の3つに銀行口座を分けています。あと貯金用にゆうちょ銀行もあります。
普段用口座は、日常使いや個人用のクレジットカードの引き落とし用ですので、必要分以外はほとんどお金を預けていません。
事業用口座は、事業に関する支払いや事業用のクレジットカードの引き落とし、お客さまからの入金用の口座です。毎月この事業用口座から普段用口座に生活に必要な分だけ出金しています。
運用用口座には、大きめのお金を預金していて、また年に一回ゆうちょ銀行で貯まった分を移しています。

ゆうちょ銀行は「貯金」、それ以外銀行の場合は「預金」と呼ぶぞ!
普段用口座と事業用口座は、使い勝手のよいメガバンクで開設した口座にしています。
普段用口座の第一条件は、どこでもすぐに現金を引き出せることです。
事業用口座の第一条件は、すそ幅が広く、手数料の面で取引先やお客さまに優しいことです。
この2つの口座は、長期的にお金を預け入れないので、金利のことなどは一切考えていません。
取引先への振込や口座間の振替はすべてウェブ上でできるので、現金は普段用口座から月に数回出金するだけです。
利便性が高くて、普段用口座は月に数回、手数料をかけずに出金できればそれで構いません。
以上のような理由で、僕は運用用口座にしかまとまったお金を預けていません。
運用用口座は、不便であってもいいので、少し金利の高い銀行にしています。

普段使わないなら、それが一番いいじゃろう

ちゃんと考えてるのねー!
預金用口座はネット銀行がおすすめ
今のメガバンクの普通預金の金利はどのくらいか知っていますか?
2020年現在、メガバンク(大手銀行)の普通預金の金利はどこも年0.001%です。
三井住友銀行 |
三菱UFJ銀行 |
みずほ銀行 |
|
普通預金金利 |
0.001% |
0.001% |
0.001% |
定期預金金利 |
0.01% |
0.01% |
0.01% |
たとえば、普通預金口座に100万円を預けていても、1年間で10円しか増えません。
ここから源泉分離課税で20.315%が引かれるので、実質8円くらいになります。

ATMの手数料で数百円かかるときもあるのにー!?
メガバンク(大手銀行)の定期預金の金利は、年0.01%です。
たとえば、定期預金口座に100万円を預けても、1年間で100円しか増えません。
ここからさらに税金がかかりますので、増える金額は約80円くらいです。
複数年契約だと複利効果によってもう少し増えますが、定期預金は基本的に契約年数の間は預金を動かすことができないというリスクがあります。

金利が低い上に、引き出せないのはリスクじゃ!
ネット銀行とは
ネット銀行とは、店舗を持たずにインターネット上での取引を中心としている銀行のことです。
店舗代や人件費などがかからない分、預金金利が高く、手数料なども安くなっています。
また独自のポイントサービスなど手厚い還元を実施しているネット銀行もあります。
では、主なネット銀行の普通預金の金利はどのくらいでしょうか?
GMOあおぞらネット銀行 |
イオン銀行 |
楽天銀行 |
東京スター銀行 |
|
普通預金金利 |
0.11% |
0.05~0.12% |
0.10% |
0.10% |
それぞれのネット銀行には諸条件がありますが、それでも約年0.10%とメガバンクよりかなり金利の高い銀行が目立ちます。

メガバンクの100倍ー!?
ネット銀行は、たくさんあります。
ネット銀行の選び方は、自分のライフスタイルに合っているかどうかです。
メガバンクなどのメインの銀行口座をすでに持っていて、そこにネット銀行ならではのサービスを追加するサブ銀行的な意味合いがあると思います。
たとえば、イオン銀行の場合は、通常の契約であれば普通預金の金利は年0.05%です。
そこから、イオンカードセレクト
の契約、イオンカードの使用量、WAON利用状況など、いろいろな条件を満たしていけばステージが段階的に上がり、普通預金の金利も年0.12%まで上がるといった仕組みです。
出典 ステージ特典と必要なイオン銀行スコア|イオン銀行
近くにイオンがあって、イオンで日常の買い物などをしている方は、メガバンクにイオン銀行を追加した方が便利でお得になるかもしれません。

ステージを維持するために条件をクリアできそうな人にはおすすめじゃ!

イオンによく行くので開設しようかなー!
僕がおすすめするネット銀行は、楽天銀行です。
ネット銀行は楽天銀行がおすすめ
ネット銀行の選び方は、自分のライフスタイルに合っているかどうかです。
みなさん、楽天市場はよく使ってますよね。

はーい!

わしも利用しとるぞ!
僕のインターネットでの買い物は、ほとんどアマゾンかヤフーショッピング
か楽天市場です。
楽天市場は、書籍などを購入しても楽天スーパーポイントが付くので、よく資格に関する書籍や電子書籍を楽天市場で購入で利用してます。
電子書籍はまとめて買うと割引がありますし、また「0や5の付く日」は楽天スーパーポイントが5倍になるキャンペーンもあるので、欲しい書籍や電子書籍は事前にチェックしてお気に入り登録をしています。

今年から一定額以上の買い物で送料無料になったぞ!

そんな発表があったよねー!
僕は、楽天カードも利用しています。
楽天カードは、楽天市場での買い物はもちろん、「楽天マガジン」や「ラクマ」などの楽天サービス、「楽天ペイ」や「楽天Edy」などのスマホ決済でも使用しています。

楽天ばっかりだねー!

楽天のサービスで楽天カードを使用すると、さらにポイントがアップするぞ!
日々の生活でこれだけ楽天のサービスと使っていると、僕のライフスタイルに合っているネット銀行は、楽天銀行だということになりますね。
楽天銀行の金利は?
楽天銀行の普通預金金利は、年0.02%です。
先ほどのネット銀行の普通預金金利の表と比べると低くなってますよね。

ホントだ!楽天銀行のは年0.10%じゃなかったのー!?
イオン銀行の場合と同じく、楽天銀行の普通預金金利をアップさせるには条件があります。
楽天証券と連携させると、年0.10%に!
僕がオススメするのは、2つ目の楽天銀行と楽天証券を連携させる「マネーブリッジ」です。

楽天銀行の普通預金金利を5倍にする方法じゃ!
マネーブリッジとは
「マネーブリッジ」とは、楽天銀行口座と楽天証券口座を連携させることで利用できるサービスです。
「マネーブリッジ」には、楽天銀行の普通預金金利アップだけではなく、他にもたくさんの特典があります。
楽天銀行のメリット
まずは、楽天銀行のメリットについてです。
ATM手数料は、3万円以上はの入金は無料。3万円未満の入金と出金は有料(「ハッピープログラム」で優遇あり)
ゆうちょ銀行からの入金無料
事前にゆうちょ銀行口座を登録しておけば、金額にかかわらず ゆうちょ銀行から楽天銀行への入金は手数料無料
スマホで残高照会や振込等のサービス利用可能
ネット銀行なので、スマホでも便利に利用可
その他にも、楽天会員の情報と楽天銀行の口座を連携させる「ハッピープログラム」というものがあります。
「ハッピープログラム」の特典は下記です。
預金残高や取引実績により、ATM手数料が最大7回/月、振込み手数料が最大3回/月まで無料
楽天スーパーポイントが貯まる!使える!
振込・入金・ATM利用などの「ハッピープログラム」対象の取引で、楽天スーパーポイントが貯まる
など、楽天銀行にはたくさんのメリットがあります。
楽天銀行口座の開設は無料です。
楽天証券「マネーブリッジ」のメリット
次に、楽天銀行口座と楽天証券口座を連携させた場合「マネーブリッジ」で追加されるメリットです。
楽天銀行の普通預金金利が優遇されます(年0.02%→年0.10%)
自動入出金(スイープ)
楽天銀行の預金と楽天証券の資金を自動で移動可。楽天証券の資金が足りないとき、楽天銀行の預金残高から不足資金を「自動入金(スイープ)」。楽天証券にある資金は、毎営業日夜間に楽天銀行へ「自動出金(スイープ)」。資金を移す手間なく、優遇金利が適用(入出金の手数料は無料)
らくらく入出金
楽天銀行から楽天証券へのご入金がワンクリックで可能。楽天証券から楽天銀行への当日出金が可能
ハッピープログラム
楽天銀行のハッピープログラムを通じて、国内株式や投資信託、FXなどのお取引に応じて、楽天ポイントが貯まる
など、楽天銀行口座と楽天証券口座を連携させる「マネーブリッジ」にはたくさんメリットがあります。
その中でも一番便利なのは、どの銀行からでも楽天銀行への入金が無料になることです。
また楽天証券から楽天銀行への出金は「らくらく入出金」で無料
急がなければ、楽天証券に入金したお金は楽天銀行へ毎営業日夜間に「自動出金(スイープ)」されるので、銀行から楽天証券へ「リアルタイム入金」だけしておけば、自動で楽天銀行に入金されます。
まず楽天証券にさえ入金すれば、どの銀行からでも楽天銀行への入金が無料になるということです。
楽天銀行口座の開設は無料、マネーブリッジの申込みも無料です。
まとめ
ネット銀行はメインバンクより普通預金金利が高いので、貯金用のサブ口座には最適です。
またその中でも、楽天銀行と楽天証券を連携させた「マネーブリッジ」が大変お得です。
よく楽天市場で買い物する方や、すでに楽天カード
をお持ちの方は、無料で楽天銀行に口座を開設しましょう。
とくに投資をしなくても楽天証券の口座開設も無料できますので、楽天証券も開設して、楽天銀行と連携させましょう。

楽天銀行も楽天証券も口座開設は無料。無料で楽天銀行の普通預金金利を0.10%にアップできるぞ!

毎月のステージも気にしなくてもいいので便利ー!
楽天銀行は楽天証券との「マネーブリッジ」が絶対的におすすめです。
コメント