こんばんは。 簿記2級のひねもすのたり管理人のブソンです。
「ひねもすのたり独学で資格ブログ」は、独学で資格取得!を目指すブログです。
以前、独立後はまず簿記を学ぶべきだとお伝えしました。
なぜ簿記の知識が必要なのかというと、独立後1年以内には必ず確定申告をしなければいけないからです。
確定申告をすることで、一年間の所得を確定させ、所得税などの税金額を算出し、納税をする、それにはどうしてもまず簿記の知識が必要でした。
納税は、国民の三大義務の一つじゃ!
僕が簿記の資格を取ったのは、独立してからのことです。
まず日商簿記3級の資格を取得して、その勢いで、次回の簿記検定で日商簿記2級を取得しました。
2015年06月 日商簿記検定3級取得
2015年11月 日商簿記検定2級取得
簿記取得後はその知識を活かし、会計ソフトを使って自分で確定申告をしています。
どうしてもわからないことは、税務署で紹介してもらった税理士さんにメールで尋ねて教えてもらっていますが、年に一回、質問があるかないかといった感じです。
最終的な確定申告の提出は、税理士さんの所属している税理事務所からe-TAXでしてもらっているので、とても安心です。
年間の費用は、会計ソフト(僕は「やよいの青色申告 オンライン
クレジットカードを使用した取引や、銀行口座から取引などの情報を自動的に読み込んで処理してくれるので、現金を使った取引以外は、とても簡単に帳簿付けができます。
会計ソフトを使用するのに簿記資格の知識がどうしても必要かと聞かれれば、そうではないと思います。
ただ簿記の基本的な知識があれば、会計ソフト使い方も理解しやすいですし、会計ソフトが自動で処理した取引が間違っていた場合も、手動で簡単に修正することができます。
一つ言えることは、フリーランスの確定申告では、日商簿記2級まで取得する必要はなく、日商簿記3級の知識で十分です。
では、会計ソフトを使用する際に最低限必要な簿記の知識とは何でしょうか?
それは、「仕分け」という簿記の基本的な知識です。
これさえわかっていれば、帳簿付けなんていとも簡単じゃ!
仕分けとは
「仕分け」とは、日々の取引を帳簿の左右に分けて記帳することです。
帳簿とは、お金やものの流れを記録するノートのことで、簿記とは、帳簿に記入することです。
もちろんどんなノートでも構いません。
日々の取引を一貫して記していれば、それが帳簿です。
では、仕分けの方法です。
どんな一つの取引も2つの事実に分けることができます。
たとえば、1月1日に銀行口座から10,000円を引き出したとします。
この取引は、「現金が10,000円増えた」という事実と「普通預金が10,000円減った」という事実の2つに分けられます。
この一つの取引で発生する2つの事実を帳簿の左側と右側とに分けて記入することを「仕分け」といいます。
仕分け例
仕分けの5つのグループ
けれど、どちらの事実を左右のどちら側に記入するのか、という問題が出てきます。
そのために、この事実を5つのグループに分けて考えます。
「資産」「負債」「純資産」「収益」「費用」の5つです。
どの事実がどのグループに属するのか、またその事実は取引によって増えたのか、減ったのか、それだけがわかれば、十分帳簿に記入することができます。
「負 債」… 後で支払い義務が生じるもの
「純資産」… 資産と負債の差額
「収 益」… 儲けのもととなるもの
「費 用」… 収益を得るために必要な支払い額
では、次の2つの表を見てください。
すべてのグループで、事実が増えたときに記入する側を示した表です。
たとえば、左(上)の表の「資産」では、「資産」が増えたときは左側、「資産」が減ったときは右側に記入するということです。
「負債」が増えたときは右側、「負債」が減ったときは左側に記入するのじゃ!
先ほどの、1月1日に銀行口座から10,000円を引き出した取引の場合ですが、「現金」と「普通預金」は同じ「資産」グループです。
ですので、増えた「現金」は左側、減った「 普通預金」は右側に記入すればいいことになります。
先頭に日付を記入して、
仕分け結果
になります。
どうでしょうか?簡単ですよね。
確かに難しくはないのう
この2つの表を頭に入れておけば、あとはどの取引の事実がどのグループに属するのか、それが取引によって減ったのか増えたのかさえわかれば帳簿への記入は大丈夫です。
たとえば、1月2日に自分が販売する商品が売れて、お客さまから現金で10,000円を受け取った場合はどう仕分けしましょうか?
「商品」も「現金」も同じ「資産」グループです。
ですので、受け取って増えた「現金」は左側、売れて減った「商品」は右側に記入すればいいので、
仕分け結果
になります。
簡単じゃ!
それぞれのグループの代表的な項目を挙げてみると、
グループ |
項目 |
資産 |
現金、商品、普通預金 |
負債 |
借入金 |
純資産 |
資本金 |
収益 |
売り上げ |
費用 |
仕入れ |
などになります。
このグループに属する項目はたくさんあります。自分の事業の取引に必要なものだけ覚えていきましょう。
ちなみに、この項目のことを勘定項目といいます。
貸借対照表と損益計算書
簿記をすることによって、下記の2つことが明らかになります。
いくら儲かったのか、あるいはいくら損をしたのか、という経営成績
この財政状態を示した表を「貸借対照表(B/S:Balance Sheet)」、経営成績を示した表を「損益計算書(P/L:Profit and Loss Statement)」といいます。
この2つの種類の書類を総称したものを「財務諸表」と呼びます。
簿記の最終目標は「財務諸表」を作成することにありますが、先ほどの2つの表のうち左(上)側の表が「貸借対照表」です。
そして、先ほどの2つの表のうち右(下)側の表が「損益計算書」です。
「貸借対照表」には、「資産」「負債」「純資産」が記載され、財政状態が明らかになります。
「損益計算書」には、「収益」「費用」が記載され、経営成績が明らかになります。
「収益」から「費用」を引いたものが「利益」です。
こうして「仕分け」をし、帳簿に記入していくことで、確定申告に必要な「財務諸表」を作成することができます。
毎日コツコツと「仕分け」して帳簿に記入していくのには根気がいるのう
まとめ
今回は、簿記の「仕分け」について簡単に説明しました。
取引を2つの事実に分ける
その事実を5つのグループに当てはめる
その増減によって帳簿の左側か右側かに記載する
これが仕分け記帳です。
ちなみにこの帳簿の帳簿の左側を「借方(かりかた)」、右側を「貸方(かしかた)」と呼びます。
「かりかた」の「り」が左払い、「かしかた」の「し」が右払いなのでそう呼ばれています。
「借方」と「貸方」の合計は必ず同じ金額になる、これが重要なポイントです(一つの取引を2つの事実に分けているので当たり前ですよね)。
「仕分け」って意外に簡単ですよね?
あれ?できるかも?と思われた方、もっと深く知りたい、自分で帳簿を付けてみたいって方は、ぜひ日商簿記3級を受験してみてください。