【日商簿記検定2級】に独学で一発合格する時間と勉強方法

アイキャッチ 簿記検定
スポンサーリンク

こんばんは。 簿記2級のひねもすのたり管理人のブソンです。

「ひねもすのたり 独学で!資格ブログ」は、独学で資格取得を目指していくブログです。

今回は、日商簿記検定2級について、勉強時間や方法、使用したテキストなどを紹介していきたいと思います。

【2021年】日商簿記検定(1級・2級・3級)の受験案内
2021年度の日商簿記検定(1級・2級・3級)の受験案内です。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。
【日商簿記検定3級】に独学で一発合格する時間と勉強方法
日商簿記検定3級に独学で一発合格する勉強方法です。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。
スポンサーリンク

難易度

難易度  やや難しい 

2018〜2021年度の簿記検定2級の合格率は、約21.4%です。

第159回

2021年11月

27,854人

30.6%

第158回

2021年6月

28,572人

24.0%

第157回

2021年2月

45,173人

8.6%

第156回

2020年11月

39,830人

18.2%

第155回

中止

第154回

2020年2月

46,939人

28.6%

第153回

2019年11月

48,744人

27.1%

第152回

2019年6月

41,995人

25.4%

第151回

2019年2月

49,776人

12.7%

日商簿記2級の合格率には、かなりの幅があります。

101回からの合格率を見てみると、下は5.7%から上は44.5%までと、実施回によって差が顕著です。

最近は合格率が15%くらいの実施回も多いので、難易度はやや難しいと思います。

しっかりとテキストを理解して、問題集、過去問題で問題に慣れておく必要があります。

ブソン
ブソン

日商簿記2級は、だんだん難しくなってきてる印象があるぞ!

テキストと参考書

テキスト

本屋で手にとって、使いやすそうなテキストを選ぼう!
2019年度から3級のテスト範囲が大きく変わっています。
テキストは最新のものを使用するようにしてください。古いものを使用する場合は、出版社のホームページで範囲改訂に伴う修正箇所の案内などが記載されている場合がありますので確認しておきましょう。

簿記検定2級は、たくさんの種類のテキストが発売されています。

どれを選んでも大きな差はありませんが、色使いやフォントなど、自分に合った読みやすいものを選んでください。

ブソン
ブソン

直感で選んで大丈夫。続けられそうなのを選ぶのじゃ!

僕が使用したテキストは「すいすい♪簿記 マンガみてGO! 日商2級 商業簿記」と「すいすい♪簿記 マンガみてGO! 日商2級 工業簿記」だったのですが、2012年から重版されておらず、残念ながら廃版になってしまいました。とてもわかりやすいテキストだっただけに残念です。

その他でおすすめできるのは、ずっと人気のある資格スクールTAC出版の「スッキリシリーズ」です。

テキストと問題集とが一冊になっています。

こちらを選んでいれば大丈夫でしょう。

問題集

公式の問題集は必ず使用すること!

2018年9月に初の公式の新しい出題範囲に対応した問題集が発売されました。

日商簿記2級新論点問題集の刊行について | 商工会議所の検定試験

出題区分の変更に完全対応していますので、こちらの問題集も併せて使用しましょう。

新範囲のサンプル問題と過去問題から新しい出題範囲に当てはまる問題が抽出されています。

ブソン
ブソン

改定された範囲に焦点を当てているので、基本の問題集と併用するのじゃ!

その他にも、おすすめテキストに合わせて「スッキリシリーズ」を使用しましょう。

この問題集には、2年分(6回)の過去問題と予想問題が3回分掲載されています。

過去問題集

何年分掲載されてるかで選ぼう!

過去問題集はどこから発売されているもの選んでも内容は同じです。

何年分掲載されているかで選んでください。

試験範囲も変わってますので、3年分(9回)以上あるものを選べば大丈夫です。

僕が使用したのは、資格スクールTACが出版している「合格するための過去問題集 日商簿記2級」です。

12回分の過去問題が載っていますので、ボリューム的にも十分です。

ブソン
ブソン

簿記検定はどれだけ問題に慣れることができるかが重要じゃ!

勉強時間と方法

勉強時間の目安  130時間

日商簿記検定2級の試験範囲です。

商業簿記

第二 諸取引の処理


1.現金預金
5.手形
6.引当金
7.債務の保証
8.商品
12.固定資産
13.無形固定資産
15.投資その他の資産
17.リース取引
18.外貨建取引
22.税金
23.税効果会計
24.未決算

第三 決算


6.その他有価証券評価差額金
10.財務諸表の区分表示
11.株主資本等変動計算書

第四 株式会社会計


1.資本金
2.資本剰余金
3.利益剰余金
4.剰余金の配当など
6.会社の合併

第五 本支店会計


1.本支店会計の意義・目的
2.本支店間取引の処理
4.本支店会計における決算手続(財務諸表の合併など)

第六 連結会計


1.資本連結
2.非支配株主持分
3.のれん
4.連結会社間取引の処理
5.未実現損益の消去(2級では棚卸資産および土地に係るものに限る)
11.連結精算表、連結財務諸表の作成

工業簿記

第一 工業簿記の本質


1.工業経営の特質
2.工業経営における責任センター
3.工業簿記の特色
4.工業簿記と原価計算
5.原価計算基準
6.工業簿記の種類

第二 原価


1.原価の意義
2.原価の要素、種類、態様
3.非原価項目

第三 原価計算


1.原価計算の意義と目的
2.原価計算の種類と形態
3.原価計算の手続
4.原価(計算)単位
5.原価計算期間

第四 工業簿記の構造


1.勘定体系
2.帳簿組織
3.決算手続
4.財務諸表

第五 材料費計算


1.材料費の分類
2.材料関係の証ひょうおよび帳簿
3.購入価額(副費の予定計算を含む)
4.消費量の計算
5.消費単価の計算(予定価格による計算を含む)
6.期末棚卸高の計算

第六 労務費計算


1.労務費の分類
2.賃金関係の証ひょうおよび帳簿
3.作業時間および作業量の計算
4.消費賃金の計算(予定賃率による計算を含む)
5.支払賃金、給料の計算

第七 経費計算


1.経費の分類
2.経費関係の証ひょうおよび帳簿
3.経費の計算

第八 製造間接費計算


1.製造間接費の分類
2.製造間接費関係の証ひょうおよび帳簿
3.固定予算と変動予算
4.製造間接費の製品への配賦(予定配賦を含む)
5.配賦差額の原因分析
6.配賦差額の処理

第九 部門費計算


1.部門費計算の意義と目的
2.原価部門の設定
3.部門個別費と部門共通費
4.部門費の集計
5.補助部門費の製造部門への配賦

第十 個別原価計算


1.個別原価計算の意義
2.製造指図書と原価計算表
3.個別原価計算の方法と記帳
4.仕損費の計算
5.仕損費の処理
6.作業屑の処理

第十一 総合原価計算


1.総合原価計算の意義
2.総合原価計算の種類
3.単純総合原価計算の方法と記帳
4.等級別総合原価計算の方法と記帳
5.組別総合原価計算の方法と記帳
6.総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価の計算
7.工程別総合原価計算
8.正常仕損費と正常減損費の処理(度外視法)
10.副産物の処理と評価

第十二 標準原価計算


1.標準原価計算の意義と目的
2.標準原価計算の方法と記帳
3.標準原価差額の原因分析
4.標準原価差額の会計処理

第十三 原価・営業量・利益関係の分析


1.損益分岐図表
2.損益分岐分析の計算方法

第十四 原価予測の方法


1.費目別精査法
2.高低点法

第十五 直接原価計算


1.直接原価計算の意義と目的
2.直接原価計算の方法と記帳
3.固定費調整

第十六 製品の受払い


1.製品の受入れと記帳
2.製品の販売と記帳

第十七 営業費計算


1.営業費の意義
2.営業費の分類と記帳 3.営業費の分析 第十八 工場会計の独立

ブソン
ブソン

2級は、日商簿記に加えて工業簿記も試験範囲に含まれるぞ!

日商簿記2級の商業簿記は難しいですが、工業簿記の設問は比較的簡単です。
工業簿記部分で点を稼げるようにしておきましょう。
START

試験日の3カ月前から、勉強を開始しましょう。

3カ月前(テキスト)


時間の目安  60時間


商業簿記と工業簿記を1周ずつ代わり番こで読み進めていきましょう。

1日に40ページほどずつが目安です。

まずは、ざっくり最後まで目を通して、全体像を把握して下さい。

内容がつかめ始めたら、細かく読み込んでいきましょう。

1週間でテキストを1周しましょう。

1カ月半で、商業簿記と工業簿記を4周ずつできると思います。

毎日、少しずつ続けてみてください。

日曜日はしっかり休みましょう。

暗記は休むことで、覚えたことが脳に定着します。

ブソン
ブソン

1週間でテキスト1周、これを商業簿記と工業簿記それぞれ4回繰り返すのじゃ!

1カ月半前(問題集)


時間の目安  40時間


テキストをそれぞれ4周したら、問題集に入りましょう。

商業簿記と工業簿記を1周ずつ代わり番こで解き進めていきましょう。

1週間で問題集を1周しましょう。

1週間ごとに商業簿記と工業簿記を交互に解いてみてください。

それぞれ1周できれば、公式問題集に入りましょう。新範囲を重点的に解いて慣れておきましょう。

間違ったところや気になったところは印をつけておき、その日のうちにテキストに戻って確認しておきましょう。

問題集を1周した後は、残りの時間で間違えた問題をもう一度解いてください。

様々な問題のパターンを網羅的に学習しましょう。また電卓の操作にも慣れておいてください。

このときも、日曜日はしっかり休みましょう。

ブソン
ブソン

問題集に書き込みは厳禁。間違った問題にだけ小さくチェックマークを付けておくのじゃぞ!

2週間前(過去問題集)


時間の目安  20時間


過去問題集に入りましょう。

1日1回分ずつ、じっくりと解いてみましょう

本番の試験時間(120分)をしっかりと計測して、途中で休憩などせず、それを超えないよう意識して進めて下さい。

本番の時間の感覚をつかんでおきましょう。

答え合わせをし、間違えた問題はテキストに戻って確認しておきましょう。

簿記検定は大問が5つですので、各問題の特徴を捉え、どの問題から解いていくのか、自分なりのパターンを作っておきましょう。

このときも、休むのを忘れずに。

ブソン
ブソン

過去問題集は満点を取るためにあるのではない。自分が理解していない部分を確認するためにあるのじゃ。どんどん間違えていいぞ!

数日前(見直し)


時間の目安  10時間


試験までの残りの日数は、問題集と過去問の間違えたところを繰り返し解きましょう。

わからないところはテキストに戻って確認します。

こうして間違えたところにつけた印を減らしていくのが、テスト勉強のコツです。

3カ月も時間をかければ、誰でも覚えたことが少しずつ抜けていくので、間違えた箇所以外に、その周辺にも目を通しておいてください。

ブソン
ブソン

すべて記述式なので、試験では人に読めるような字で書くのじゃ!

時間に余裕があれば、予想問題集や直前予想問題集などをしても構いません。今までにやった問題集や過去問題集にまだ不安があれば、そちらをしっかり解いて理解することを優先して下さい。

こちらも、新論点に対応したものが新しく発売されています。

当日

試験当日は、とくに勉強しなくても大丈夫です。

試験会場にもテキストや問題集を持っていく必要もありません。

ただ遅刻や忘れ物がないよう、試験開始時間や会場、持ち物などを受験票でしっかり確認しておきましょう。

ブソン
ブソン

電卓を使用するので、周りの雑音が気になるぞ。集中じゃ!

● 事前にしっかりと計画を立てること

● 十分余裕を持って勉強すること

これらは無理なく合格する検定のコツの一つです。

また、検定に合格することだけが目的ではないはずですので、詰め込みや一夜漬けなど負担の大きい勉強方法はとるべきでありません。

一日少しずつ確実に階段を登っていきましょう。

きっとそれが合格への一番の近道です。

まとめ

日商簿記検定2級の難易度は、

やや難しい 

勉強時間の目安は、

130時間

です。

試験日の3カ月前から、じっくりと始めましょう。

 

ブソン
ブソン

ペーパーテスト第161回(2021年6月12日実施)を受験するなら、3月15日から勉強開始じゃ!

【日商簿記検定】ついにネット試験開始!今までのペーパー試験と違いを比較
日商簿記検定のネット試験が開始されました。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。

 

コメント