こんばんは。 簿記2級のひねもすのたり管理人のブソンです。
「ひねもすのたり 独学で!資格ブログ」は、独学で資格取得を目指していくブログです。
前回の3級に引き続き、日商簿記検定2級の試験時の時間配分について見ていきましょう。
日商簿記検定2級は、さらに時間との戦いになります。
時間は足りないものと考えて臨むのじゃ!
問題の難易度はもちろん、合格するには問題を解く要領がとても重要な要素になってきます。
どの問題を、どの順番で、どれだけの時間をかけて解いていくか、が重要です。
事前に出題傾向と配点を把握し時間配分の目処をつけていれば、本番で焦ることは少なくなります。
では、日商簿記検定2級の時間配分について見ていきましょう。
試験時間
120分
出題傾向と配点
日商簿記検定2級の試験は、大問5問です。
70点以上(100満点)取ることができれば、見事合格です。
日商簿記検定2級は、大きく「日商簿記」と「工業簿記」に分かれます。
「第1問」「第2問」「第3問」は「日商簿記」、「第4問」「第5問」は「工業簿記」からの出題です。
大問の出題傾向は毎年コロコロと変わります。
パターン化されている部分もありますが、近年の商業簿記は問題はトリッキーな問題も多いです。
あらかじめいろいろな出題パターンに慣れておくことと、どんな問題が出題されても解答できるように基礎力を付けておきましょう。
第1問目(日商簿記)
仕訳 配点20点
第1問は、毎回仕訳問題が5問出題されています。
基本的な問題ですので、確実に解答できるようにしておきましょう。
第2問は15分、1問当たり3分を目安に解答しましょう。
ここでできるだけ点数を稼ぐのじゃ!
第2問目(日商簿記)
自由問題 配点20点
第2問は、バラエティに富んだ問題が出題されます。
「有価証券取引」「固定資産取引」「株主資本等変動計算書」「商品売買取引」などが頻出問題ですので、重点的に勉強して準備しておきましょう。
第2問は、20分を目安に解答しましょう。
第2問目は、解けそうになければ飛ばすのじゃ!
第3問目(日商簿記)
財務諸表/精算表の作成、連結決算など 配点20点
最近の第3問では、連結決算が出題される傾向にあります。その場合は第3問目を捨て問にして、第1問、第2問、第4問、第5問がで点を取るようにしましょう。
第3問は、決算に関する問題が出題されます。
最近では、財務諸表の作成問題が出題される傾向にあります。
一番時間がかかる問題ですが、基礎がきちんとできていれば得点の稼げる問題です。
事前に過去問題集をしっかり解いておくことと、一つ一つ落ち着いて解答してくことが得点を稼ぐコツです。
第3問は、30分を目安に解答しましょう。
ここでできるだけ点数を稼ぐのじゃ!
第4問目(工業簿記)
費目別計算など 配点20点
第4問は、工業簿記から「費目別計算」「部門別計算」「個別原価計算」「本社工場会計」などの問題が出題されます。
比較的簡単な問題ですので、しっかりと点数を稼ぎましょう。
第3問は、20分を目安にしましょう。
ここは満点を目指すのじゃ!
第5問目(工業簿記)
原価計算など 配点20点
第5問は、工業簿記から「総合原価計算」「標準原価計算」「直接原価計算」「CVP分析」などの問題が出題されます。
こちらも基本的な問題が多いですのでしっかり理解しておき、点数に繋げましょう。
第5問は、20分を目安にしましょう。
ここも満点を目指すのじゃ!
以上をまとめると下記の表になります。見直し時間に30分残っていれば上出来です。
予想問題 |
配点 |
時間配分 |
|
問1 |
仕訳 |
20点 |
15分 |
問2 |
自由問題 |
20点 |
20分 |
問3 |
貸借対照表/損益計算書/精算表の作成など |
20点 |
30分 |
問4 |
費目別計算など |
20点 |
20分 |
問5 |
原価計算など |
20点 |
20分 |
見直し |
– |
– |
15分 |
見直しには少なくとも15分は必要じゃ!
解答の順番
大問の時間配分の次は、解答する順番です。
試験が始まったら、大問の1〜5問までざっと目を通してください。
15秒ほどで構いません。
もし予想範囲内の出題でしたら、頭から順番に解答していって構いません。
先ほどの時間配分を目安にしてどんどん解答していってください。
第1問→15分、第2問→20分、第3問→30分、第4問→20分、第5問→20分、が目安じゃ
2問目が変わった問題だった場合は、「第1問」→「第4問」→「第5問」→「第2問」→「第3問」の順で解答していってください。
日商簿記検定2級の試験は、70点以上(100満点)取れれば合格です。
「第3問」は時間がかかる問題ですので、「第1問」「第4問」「第5問」が完璧に解答できれば(60点)、「第3問」は部分点で半分(10点)取れれば合格できます。
「2問目」が難しい場合、先に取りかかると時間をロスし、後ろの問題をに進んでも頭から離れずに集中して解答できません。
難しいと感じれば潔くあきらめて、比較的簡単な工業簿記の「第4問」「第5問」に移りましょう。
「第1問」「 第3問」「第4問」「 第5問 」をしっかり解答できれば、十分合格できます。
「第2問」は1点でも稼げたら大丈夫と考えれば、気楽に解いていけると思います。
試験では、気持ちの部分がとても重要じゃ!
「第1問」→「第2問」→「第3問」→「第4問」→「第5問」の順
「第2問」が難しそうな問題なら
「第1問」→「第4問」→「第5問」→「第3問」→「第2問」の順
人によって得手不得手の大問もあると思うので、必ずしもこの通りでなくても構いませんが、過去問題集を解いていく上で自分に合った解答順を把握しておくのがいいと思います。
得意な問題は時間をかけずに解いて、確実に点数を稼ぐのじゃ!
まとめ
日商簿記検定には、出題問題と同じくらい試験を解答する時間配分(ペース)配分が重要になってきます。
テキストや問題集でどんなに完璧に対策できていても、当日に焦ってしまって思い通りに解答できないというケースは少なくありません。
事前に出題傾向や配点を把握して、万全の準備をして臨みましょう。
日商簿記検定2級は「第1問」「第3問」「 第4問 」「 第5問 」で70点を取れれば合格できます。
「第3問」は、積極的に【日商簿記検定3級】本番はこの順番で解こう!合格するための時間配分部分点を狙いに行きましょう。
頑張ってください
コメント