
2025年度の試験情報はまだ発表されていません!
インテリアコーディネーター資格試験は、住空間に関する幅広い知識と提案力が求められる人気の国家資格です。
「試験日はいつ?」「申込方法が変わったって本当?」「何から準備すればいい?」など、不安に思っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、2025年版の最新情報に基づき、試験日程・申込方法・試験の流れ・出題範囲をわかりやすくまとめています。
1次試験・2次試験のそれぞれの違いや注意点も解説していますので、受験を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
📅 試験日程
インテリアコーディネーター資格試験は、1次試験(学科)と2次試験(プレゼン・論文)の2段階で実施されます。
1次試験は全国のテストセンターで実施されるCBT形式、2次試験は指定会場での筆記試験となります。
📝 1次試験(CBT):2024年9月17日(火)〜10月17日(木)
📝 2次試験(筆記):2024年12月8日(日)
📌 1次試験は期間内に自分の都合に合わせて日時を選べる形式です。早めの予約が安心です。

📝 申込期間と方法
2025年度(第43回)インテリアコーディネーター資格試験の申込は、インターネットからのみ受付となっています。
1次試験・2次試験ともに、同じ期間での一括申込です。
📅 申込期間:2024年7月16日(火)~9月3日(火)
📌 1次試験CBT試験は早い者勝ちで日時・会場を選択します。希望の時間帯を確保するには申込初日を狙うのがおすすめです。

📩 受験票
インテリアコーディネーター資格試験では、試験ごとに受験票の扱いが異なります。
🖥️ 1次試験(CBT方式):受験票の発行なし
📄 2次試験:マイページからダウンロード(11月中旬ごろ)
📌 2次試験の受験票は紙では郵送されません。受験者自身がダウンロード・印刷して持参する必要があります。

📣 合格発表
合否の確認は、マイページ上でのみ発表されます。郵送による通知はありません。
🗓️ 1次試験:11月中旬ごろ
📆 2次試験:翌年2月中旬ごろ
📌 発表日が近づいたらマイページを定期的にチェックしておきましょう。

🕒 試験時間
インテリアコーディネーター試験は1次試験・2次試験の2段階で行われ、試験形式と時間が異なります。
🖥️ 1次試験(学科):120分
📝 2次試験(プレゼンテーション・論文):180分
📌 1次試験はCBT方式で実施され、試験日・会場・時間を選択できます。
📌 2次試験は全国12会場で実施さて、一斉に開始されます。

💴 受験料
インテリアコーディネーター資格試験の受験料は、受験する試験の組み合わせによって異なります。
🧾 1次試験+二次試験(基本タイプ):14,850円(税込)
📝 1次試験のみ:11,550円(税込)
📄 2次試験のみ(一次免除):11,550円(税込)
📌 1次試験免除制度:1次試験に合格した方は、次年度から3年間、2次試験のみ受験できます。

📛 受験資格
インテリアコーディネーター資格試験は、年齢や学歴を問わず、どなたでも受験できます。ただし、2次試験を受けるためには一次試験に合格していることが条件です。
📝 1次試験:どなたでも受験可能
📄 2次試験:過去3年以内に一次試験に合格している方
📌 2次試験のみの受験を希望する場合は、1次試験の合格実績が有効であるかどうかを確認しておきましょう。
📍 試験会場
試験会場は、1次試験と二次試験で異なります。
💻 1次試験(CBT):全国47都道府県のテストセンター
📝 2次試験:北海道・岩手県・宮城県・群馬県・東京都・愛知県・石川県・大阪府・広島県・香川県・福岡県・沖縄県の全12地域
📌 1次試験(CBT)は、会場を選ぶことができます。自分の予定や通いやすさに合わせて選びましょう。
🧪 試験方法
インテリアコーディネーター資格試験は、1次試験と2次試験でそれぞれ試験形式が異なります。
🖊️ 1次試験:解答選択式(全36問)
📝 2次二次試験:筆記式(プレゼンテーション・論文)
📌 1次試験はコンピューター上での選択式、 2次試験は筆記試験として行われます。

1次試験は学科、2次試験はプレゼンテーションと論文です!
📘 合否基準
インテリアコーディネーター資格試験の合否基準は、年度や問題の難易度によって多少変動します。
📝 1次試験:問題ごとの難易度を考慮し、合格点が調整される
📝 2次試験:プレゼンテーション・論文それぞれに対する採点で総合的に評価
基準点が明示されていないため、確実な理解と解答・記述力が求められます。

📘 出題範囲と審査基準
📝 1次試験(学科)
No | 試験の範囲 | 審査基準 |
---|---|---|
1 | インテリアコーディネーターの誕生とその背景に関すること | 住まいへの意識変化や住宅・インテリア産業の発展の経過、その後のインテリア産業の進展とインテリアコーディネーターの職域の拡大等に関する基礎知識を有していること |
2 | インテリアコーディネーターの仕事に関すること | インテリアコーディネーターとしての役割、職能、必要な実務内容・手順および職域等に関する基礎知識を有していること |
3 | インテリアの歴史に関すること | 古代から現代に至る日本及び西洋のインテリアの歴史に関する基礎知識を有していること |
4 | インテリアコーディネーションの計画に関すること | 基本的な検討事項(生活像、規模計画、寸法計画、人間工学、造形原理、色彩計画、安全計画、性能計画、維持管理)、生活場面の構成手法、リフォームの計画等に関する基礎知識を有していること |
5 | インテリアエレメント・関連エレメントに関すること | インテリアエレメント(住宅家具、造作部品、システム・ユニット製品、ウインドートリートメント、カーペット、インテリアオーナメント等)、各種品質表示、エクステリアエレメント等に関する基礎知識を有していること |
6 | インテリアの構造・構法と仕上げに関すること | 建築の構造・構法、インテリア(床・壁・天井)の構法、造作と造作材、機能材料と構法、建具、仕上げ材と仕上げ等に関する基礎知識を有していること |
7 | 環境と設備に関すること | 室内環境(熱、湿気、換気・通風、音、光)、住宅設備(給排水、換気・空調、自然エネルギー、電気、照明、水回り設備機器)に関する基礎知識を有していること |
8 | インテリアコーディネーションの表現に関すること | 建築設計図書、二次元・三次元表現技法、CAD表現・レンダリング、プレゼンテーションに関する基礎知識を有していること |
9 | インテリア関連の法規、規格、制度に関すること | インテリアに関連する建築・住宅、省エネ・環境・リサイクル、高齢者・障害者配慮、安全性等分野の法規制・規格・制度・表示に関する基礎知識を有していること |
📐 2次試験
試験の範囲 | 審査基準 |
---|---|
インテリア計画の提案に関すること | 【プレゼンテーション】 インテリアの基礎知識をもとに、住まいなどのインテリアに関する与えられた課題について、与条件を理解した上でインテリア計画を行い、図面作成や着彩により必要な情報をわかりやすく表現し、伝達できる能力を有していること。【論文】 住まいなどのインテリアに関する与えられた課題について、インテリアコーディネーターとして、これを理解し、判断した上で、的確な解答を文章で明瞭に表現できる能力を有していること。 |
📎 受験上の注意
受験にあたっては、公式ページに記載されている注意事項・FAQを必ず事前に確認しておくことが大切です。
特に下記のような点については、見落としやすいため注意しましょう:
- 🖋️ 試験当日の持ち物や注意事項
- 📅 申し込み後のキャンセル・変更可否
- 💻 CBT方式による操作の確認(1次試験)
- 📐 製図道具の持ち込み可否(2次試験)
その他の詳細は、下記リンクから確認できます。
📝 受験申し込み
インテリアコーディネーター資格試験の申し込みは、インターネットからのみ可能です。
受付期間中に、公式サイトの申し込みページにアクセスして手続きを行ってください。

合格を祈っています!
📞 問い合わせ
試験内容や申し込み方法に関する疑問がある場合は、主催団体に問い合わせてください。
主催団体: 資格試験運営事務局(受験サポートセンター)
※記事内の情報は最新ではない場合があります。必ず公式サイトでご確認ください。
📚 使用テキスト
インテリアコーディネーター試験の対策には、公式ハンドブックや関連テキストの活用が欠かせません。
市販テキストは、図解が豊富で初心者にもわかりやすく、効率よく学習を進めることができます。

公式ハンドブックは少し難しいので、市販のテキストがおすすめです!