【2019年】日商簿記検定(1級・2級・3級)の受験案内

アイキャッチ 簿記検定
スポンサーリンク

こんばんは。 簿記2級のひねもすのたり管理人のブソンです。

「ひねもすのたり 独学で!資格ブログ」は、独学で資格取得を目指していくブログです。

2019年度の日商簿記検定の受験案内をお伝えします。

これから日商簿記検定を受験しようと考えている方は参考にしてください。

【日商簿記検定2級】に独学で一発合格する時間と勉強方法
日商簿記検定2級に独学で一発合格する勉強方法です。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。
【日商簿記検定3級】に独学で一発合格する時間と勉強方法
日商簿記検定3級に独学で一発合格する勉強方法です。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。
スポンサーリンク

実施日程

第152回 終了しました

2019年06月09日(日)1〜3級

第153回 終了しました

2019年11月17日(日)1〜3級

第154回 終了しました

2020年02月23日(日)2・3級のみ

ブソン
ブソン

2・3級は年3回実施されるぞ。チャンスが多いのう

申込登録期間(個人・団体)

第152回 受付終了しました

2019年4月1日(月)~5月7日(火)

第153回 受付終了しました

2019年09月09日(月)~10月11日(金)

第154回 受付終了しました

2019年12月16日(月)~2020年01月17日(金)

申し込み受付期間は商工会議所によって異なります。下記リンク先よりお申し込み先会議所の日程をご確認ください。

商工会議所検索

ブソン
ブソン

申し込み方法は全国の商工会議所によって違うぞ。最寄りの商工会議所を探して期間内に申し込みをするのじゃ!

受験票発送日

第152回

2019年05月29日(水)頃

第153回

2019年10月30日(水)頃

第154回

2020年02月05日(水)頃

ブソン
ブソン

受験日の1週間前になっても到着しない場合は、申し込んだ商工会議所に問い合わせるのじゃ!

合格発表日

第152回

2・3級 2019年06月24日(月)

1級 2019年07月30日(火)

第153回

2・3級 2019年12月02日(月)

1級 2020年01月09日(木)

第154回

2・3級 2020年03月09日(月)

ブソン
ブソン

申し込んだ商工会議所によって確認方法が違うぞ。商工会議所の掲示板や、ホームページ上、メール(事前登録が必要)などがあるぞ!

試験時間

1級 前半 90分 後半 90分

2級 120分

3級 120分

ブソン
ブソン

1級は、前半が商業簿記と会計学、後半が工業簿記と原価計算じゃ!

受検料

1級  7,850円

2級  4,720円

3級  2,850円 各税込

※第153回(2019年11月実施)から変更になりました。

ブソン
ブソン

比較的良心的な金額じゃ!

受検資格

どなたでも受験可 ※1級、2級から受験可。1と2級、2と3級の併願可。

ブソン
ブソン

飛ばし級も併願も可能。3級から地道に勉強するのをすすめるぞ!

試験会場

全国各地

ブソン
ブソン

受験票に記載されているので、道順や時間などをシュミレートしておくのじゃ!

試験方法

1級 記述式

2級 記述式

3級 記述式

ブソン
ブソン

すべて記述式じゃ。電卓を忘れんようにな!

合否基準

1級 70%以上 ※ただし1科目ごとの得点は40%以上必須

2級 70%以上

3級 70%以上

ブソン
ブソン

上位何人まで合格といった検定ではない。周りは関係なく自分との戦いじゃ!

出題範囲

1級

商業簿記

第二 諸取引の処理


2.有価証券
8.商品
9.特殊商品売買(留意事項あり)
10.工事契約
11.デリバティブ取引、その他の金融商品取 引(ヘッジ会計など)
14.固定資産の減損
16.繰延資産
19.資産除去債務
25.会計上の変更および誤謬の訂正

第三 決算


12.財務諸表の注記・注記表
13.附属明細表(附属明細書)
14.キャッシュ・フロー計算書
15.中間財務諸表(四半期・半期)、臨時決算

第四 株式会社会計


5.自己株式・自己新株予約権
7.株式交換・株式移転
8.事業分離等、清算
9.社債(新株予約権付社債を含む)
10.新株予約権、ストック・オプション

第五 本支店会計


3.在外支店財務諸表項目の換算
6.持分法
7.連結会計上の税効果会計
8.在外子会社等の財務諸表項目の換算
9.個別財務諸表の修正(退職給付会計など)
10.包括利益、その他の包括利益連結キャッシュ・フロー計算書、中間連結財務諸表の作成(四半期・半期)

第七 会計基準および企業会計に関する法令等


1.企業会計原則および企業会計基準などの会計諸基準ならびに中小企業の会計に関する指針・中小企業の会計に関する基本要領
2.会社法、会社法施行規則、会社計算規則および財務諸表等規則などの企業会計に関する法令
3.財務会計の概念フレームワーク2級

工業簿記

第二 原価


1.原価の意義
2.原価の要素、種類、態様

第八 製造間接費計算


6.配賦差額の処理

第九 部門費計算


5.補助部門費の製造部門への配賦

第十 個別原価計算


4.仕損費の計算
5.仕損費の処理

第十一 総合原価計算


7.工程別総合原価計算
9.異常仕損費と異常減損費の処理
11.連産品の計算

第十二 標準原価計算


2.標準原価計算の方法と記帳
4.標準原価差額の会計処理
5.標準の改訂

第十三 原価・営業量・利益関係 の分析


3.CVPの感度分析
4.多品種製品のCVP分析
5.全部原価計算の損益分岐分析

第十四 原価予測の方法


3.スキャッター・チャート法
4.回帰分析法

第十五 直接原価計算


4.直接標準原価計算
5.価格決定と直接原価計算
6.直接原価計算とリニアー・プログラミング
7.事業部の業績測定

第十七 営業費計算

第十九 差額原価収益分析


1.業務的意思決定の分析
2.構造的意思決定の分析

第二十 戦略の策定と遂行のための原価計


1.ライフサイクル・コスティ ング
2.品質原価計算
3.原価企画・原価維持・原価改善
4.活動基準原価計算

2018年度との変更箇所を示した区分表

2級

商業簿記

第二 諸取引の処理


1.現金預金
5.手形
6.引当金
7.債務の保証
8.商品
12.固定資産
13.無形固定資産
15.投資その他の資産
17.リース取引
18.外貨建取引
22.税金
23.税効果会計
24.未決算

第三 決算


6.その他有価証券評価差額金
10.財務諸表の区分表示
11.株主資本等変動計算書

第四 株式会社会計


1.資本金
2.資本剰余金
3.利益剰余金
4.剰余金の配当など
6.会社の合併
第五 本支店会計
1.本支店会計の意義・目的
2.本支店間取引の処理
4.本支店会計における決算手続(財務諸表の合併など)

第六 連結会計


1.資本連結
2.非支配株主持分
3.のれん
4.連結会社間取引の処理
5.未実現損益の消去(2級では棚卸資産および土地に係るものに限る)
11.連結精算表、連結財務諸表の作成

工業簿記

第一 工業簿記の本質


1.工業経営の特質
2.工業経営における責任センター
3.工業簿記の特色
4.工業簿記と原価計算
5.原価計算基準
6.工業簿記の種類

第二 原価


1.原価の意義
2.原価の要素、種類、態様
3.非原価項目

第三 原価計算


1.原価計算の意義と目的
2.原価計算の種類と形態
3.原価計算の手続
4.原価(計算)単位
5.原価計算期間

第四 工業簿記の構造


1.勘定体系
2.帳簿組織
3.決算手続
4.財務諸表

第五 材料費計算


1.材料費の分類
2.材料関係の証ひょうおよび帳簿
3.購入価額(副費の予定計算を含む)
4.消費量の計算
5.消費単価の計算(予定価格による計算を含む)
6.期末棚卸高の計算

第六 労務費計算


1.労務費の分類
2.賃金関係の証ひょうおよび帳簿
3.作業時間および作業量の計算
4.消費賃金の計算(予定賃率による計算を含む)
5.支払賃金、給料の計算

第七 経費計算


1.経費の分類
2.経費関係の証ひょうおよび帳簿
3.経費の計算

第八 製造間接費計算


1.製造間接費の分類
2.製造間接費関係の証ひょうおよび帳簿
3.固定予算と変動予算
4.製造間接費の製品への配賦(予定配賦を含む)
5.配賦差額の原因分析
6.配賦差額の処理

第九 部門費計算


1.部門費計算の意義と目的
2.原価部門の設定
3.部門個別費と部門共通費
4.部門費の集計
5.補助部門費の製造部門への配賦

第十 個別原価計算


1.個別原価計算の意義
2.製造指図書と原価計算表
3.個別原価計算の方法と記帳
4.仕損費の計算
5.仕損費の処理
6.作業屑の処理

第十一 総合原価計算


1.総合原価計算の意義
2.総合原価計算の種類
3.単純総合原価計算の方法と記帳
4.等級別総合原価計算の方法と記帳
5.組別総合原価計算の方法と記帳
6.総合原価計算における完成品総合原価と期末仕掛品原価の計算
7.工程別総合原価計算
8.正常仕損費と正常減損費の処理(度外視法)
10.副産物の処理と評価

第十二 標準原価計算


1.標準原価計算の意義と目的
2.標準原価計算の方法と記帳
3.標準原価差額の原因分析
4.標準原価差額の会計処理

第十三 原価・営業量・利益関係の分析


1.損益分岐図表
2.損益分岐分析の計算方法

第十四 原価予測の方法


1.費目別精査法
2.高低点法

第十五 直接原価計算


1.直接原価計算の意義と目的
2.直接原価計算の方法と記帳
3.固定費調整

第十六 製品の受払い


1.製品の受入れと記帳
2.製品の販売と記帳

第十七 営業費計算


1.営業費の意義
2.営業費の分類と記帳
3.営業費の分析

第十八 工場会計の独立

2018年度との変更箇所を示した区分表

3級

第一 簿記の基本原理


1.基礎概念
2.取引
3.勘定
4.帳簿
5.証ひょうと伝票

第二 諸取引の処理


1.現金預金
2.有価証券
3.売掛金と買掛金
4.その他の権と債務
5.手形
6.引当金
8.商品
12.固定資産 20.純資産(資本)
21.収益と費用
22.税金

第三 決算


1.試算表の作成
2.精算表(6桁・8桁)
3.決算整理
4.収益と費用の損益勘定への振替
5.純損益の振替
7.帳簿の締切
8.繰越試算表
9.損益計算書と貸借対照表の作成(勘定式)

2018年度との変更箇所を示した区分表

ブソン
ブソン

2級と3級は、2019年度から大きく出題範囲が変更になっておる。テキスト、問題集は必ず最新のものを使用するのじゃ!

受験上の注意

下記を参照して下さい。

検定試験Q&A | 商工会議所の検定試験

ブソン
ブソン

必ず熟読するのじゃ。検定は受験姿勢が大切じゃ!

受験申し込み

受験の申し込みはこちらから


 

 


ブソン
ブソン

受験級などを間違えんようにな。幸運を祈っておるぞ!

問い合わせ

日本商工会議所 簿記 | 商工会議所の検定試験

※掲載内容については誤りがある場合がございますので、必ず公式HPにて最新情報を確認してください。

2019年度対応 テキスト

2019年度対応のおすすめテキストです。

1級

2級

3級

コメント