カラーコーディネーター検定は、色の知識をビジネスやデザインに活かすための実務的な検定です。
色の性質・特性など、色彩の知識を身につければ、色の持つ効果をビジネスシーンで活かすことができます。
「仕事に役立つ実践的な色彩の知識を学ぶことができる」それがカラーコーディネーター検定試験です。
2021年にリニューアルされ、現在はスタンダードクラス・アドバンスクラスの2クラス制となっています。
試験はすべてネット方式(IBT・CBT)に統一されており、自宅でもテストセンターでも受験が可能です 💻🏢
この記事では、2025年度の試験日程、申込方法、試験内容、教材情報をまとめています ✍️
カラーコーディネーターを受験予定の方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
🧪 試験方式(ネット受験)
カラーコーディネーター検定は、以下の2つのネット試験方式から選べます。
🏠 IBT方式:自宅や会社など、インターネット環境がある場所で受験
🏢 CBT方式:テストセンターに設置されたパソコンで受験
📌 どちらの方式も出題内容・難易度は共通です。

自分にとって受けやすい環境を選びましょう!
📅 試験期間(IBT・CBT共通)
カラーコーディネーター検定は、年2回の試験シーズンに分かれて実施されます。
各シーズンにはIBT・CBT両方の方式が用意されています 🗓️
📘 第1シーズン
🗓️ 2025年6月20日(金)~ 7月7日(月)
📗 第2シーズン
🗓️ 2025年10月24日(金)~ 11月10日(月)
📌 各シーズンごとに複数の受験日が設定されており、自分で日程を選べるのが特徴です。
ただし、人気の時間帯はすぐ埋まることもあるため、早めの申込が安心です。

IBT、CBTともに申込先着順となってます!
📝 申込期間(IBT・CBT共通)
申込期間はシーズンごとに決まっています。
先着順で希望日時を選ぶ形式のため、申込開始と同時に手続きするのがおすすめです。
📘 第1シーズン
🖊️ 2025年5月16日(金)10:00~ 5月27日(火)18:00
📗 第2シーズン
🖊️ 2025年9月19日(金)10:00~ 9月30日(火)10:00
📌 日時の選択は早い者勝ちとなるため、申込初日を逃さないようスケジュールに入れておきましょう。

申込期間は短いので注意してください!
💻 申込方法
カラーコーディネーター検定の申込は、インターネット受付のみです。
申込には有効なメールアドレスが必要となります ✉️
📌 申込には受験専用サイトのアカウント登録が必要です。事前に準備しておきましょう。
🕒 試験時間
試験時間は、スタンダード・アドバンスクラスともに共通で90分です。
📗 スタンダードクラス:90分
📘 アドバンスクラス:90分
📝 ペーパー試験のときよりも短くなっていて、集中力と時間配分がカギになります。
💴 受験料
受験料は受けるクラスによって異なります。
📗 スタンダードクラス:5,500円(税込)
📘 アドバンスクラス:7,700円(税込)
📌 CBT方式で受験する場合は、別途2,200円(税込)のシステム利用料がかかります。

環境があれば、IBT方式(自宅受験)の方が時間もお金も節約できます!
📝 受検資格
カラーコーディネーター検定は、誰でも受検可能です ✅
- 🏠 日本国内に居住している方
- 🚀 飛び級OK(いきなりアドバンスクラスの受検も可能)
- 🧑🤝🧑 併願OK(スタンダードとアドバンスの両方に申し込めます)
📌 年齢・学歴・職業の制限も一切ありません。
IBTでも、海外からは受験できないことになっていますので注意してください。

受験時に必要なカラーチャートは海外への発送はしていないので注意してください!
📍 受験場所
受験方式により、受験場所が異なります。
🏠 IBT方式:自宅や会社など(ネット環境が整った静かな場所)
🏢 CBT方式:テストセンター(全国各地にあり)
📌 IBT受験では、以下の場所・状況では失格になる場合があります。
- ❌ 公園・カフェ・図書館などの公共スペース
- ❌ カメラに他人が映り込む、マイクに他人の声が入る
- ❌ 海外在住からの受験
🌟 静かな自宅での受験が不安な方は、CBT方式を選ぶのがおすすめです。

IBTではカメラ付きのパソコンが必要、タブレットやスマートフォンでは受験はできません!
🧪 試験方法
カラーコーディネーター検定は、すべて選択式(多肢選択)問題で構成されています。
📗 スタンダードクラス:マークシート方式
📘 アドバンスクラス:マークシート方式
📝 記述問題や実技はなく、すべてマーク選択形式のため、時間配分と選択ミスに注意しましょう。
🎯 合否基準
🌟 スタンダードクラス・アドバンスクラスともに、100点満点とし、70点以上をもって合格となります。
✅ 70点以上で合格
📝 他人との比較ではなく、自分の得点が基準を超えていれば合格なので、安心して対策ができます 💪

絶対評価なので他人のことは気にしなくてはいいです!
📘 出題範囲
📗 スタンダードクラス
📘 第1章:色の働き
💡 第2章:光と色
📝 第3章:色の伝達と記録の方法
🎨 第4章:配色と色彩調和
🧠 第5章:色が見える仕組みと色の心理的現象
💼 第6章:色とビジネス
📘 アドバンスクラス
🧠 第1章:色の心理
🔍 第2章:身の周りの色を測る
🎨 第3章:色彩調和と配色
♿ 第4章:色彩の多様性とカラーユニバーサルデザイン
💻 第5章:ビジュアルデザインのための色彩技術
👗 第6章:ファッションと色彩
💄 第7章:メイクアップ化粧品と色彩
🪑 第8章:インテリアと色彩
🏭 第9章:工業製品と色彩
🏙️ 第10章:環境と色彩
📌 アドバンスクラスは内容が広範囲になるため、公式テキストの読み込みと理解の深さがカギになります。

まずはスタンダードクラスの内容をしっかり理解しましょう!
⚠️ 受験上の注意
📌 受験上の注意点の詳細は、それぞれ以下のリンクから、受験前に必ず確認しておきましょう。
📝 受験申込
カラーコーディネーター検定の申込は、東京商工会議所の公式サイトから行います。
📅 IBT(自宅など)または CBT(テストセンター)のいずれかを選んで申し込みましょう。

合格を祈っています!
📩 お問い合わせ
試験に関する不明点やトラブルがある場合は、東京商工会議所 検定センターに問い合わせましょう。
📌 IBT・CBTそれぞれに注意事項がありますので、必ず事前に確認しておくことをおすすめします。
※本記事の情報に誤りがある場合もございます。必ず公式サイトにて最新情報をご確認ください。
📖 使用テキスト
カラーコーディネーター検定の対策には、必ず最新版の公式テキストを使用しましょう。2024年度対応版は以下の通りです。
🌈 スタンダードクラス
📚 その他テキスト・問題集
🌈 アドバンスクラス
📚 その他テキスト・問題集

公式テキストを使用する、試験勉強の基本です!