PR

🪑【保存版】インテリアコーディネーター2次試験|プレゼンテーション(製図)対策の始め方と独学で一発合格する勉強方法

アイキャッチ インテリアコーディネーター資格試験
スポンサーリンク
ブソン
ブソン

インテリアコーディネーターのブソンです!

インテリアコーディネーター2次試験には、プレゼンテーション(製図)があります。

初学者の方は、試験までにきちんと描けるようになるのかとても不安だと思います。

ブソン
ブソン

僕もそうでした!

製図の勉強は、まずどのようなものを描けないといけないかを把握することから始まります。

事前に去年の本試験の問題を公益社団法人インテリア産業協会のホームページで確認しておきましょう。

初めは何からどうすればいいのかわからないと思いますが、独学でも必ず描けるようになります。

ブソン
ブソン

僕も独学でしたが本番は30分ほどで解答できました!

製図の勉強はとても楽しいです。

製図道具も最小限必要になりますが、焦らず一つずつクリアしていきましょう。

⏰ 勉強開始時期

プレゼンテーション(製図)の勉強開始のタイミングは、

  • 📅  2次試験の2カ月前
  • 💨 インテリアコーディネーター1次試験終了後すぐ

のどちらかです。

1次試験の勉強に余裕のある人は、2次試験の2カ月前から勉強を開始しましょう。

そうではない人は、インテリアコーディネーター1次試験終了後すぐに始めるようにして下さい。

プレゼンテーション(製図)の合否は、試験までにどれだけたくさん図面を書くことができたかで決まります。

1次試験の合格発表を待っていては、よほど時間を割けない限り2次試験に間に合いません。

僕は、過去問題10年分の模写を3周、予想問題集の8題を2周した上で、さらにアイソメ図とパース図の問題に絞って1回ずつ解答しました。

その甲斐もあって、試験ではすいすいと楽しく製図することができました。

製図の勉強はできるだけ早く始めるようにしましょう。

ブソン
ブソン

製図の勉強期間は1カ月半〜2カ月、勉強時間は100時間が目安です!

📘 勉強の始め方

プレゼンテーション(製図)の勉強の始め方は、過去問題と解答を見ながらひたすらトレース(模写)すること以外にありません。

問題文を読んで、解答をそのまま正確に解答用紙に写していきます。

初めから「自分ならこのように家具をレイアウトする」などといったオリジナリティは必要ありません。

それらはある程度描けるようになってから考えればいいことです。

けれど、いきなり模写しろと言われても基本的な描き方がわからないと思います。

勉強を始める前に「はじめてのインテリア製図 合格する図面の描き方」を一読しておきましょう。

初めて製図をする人に基本的で必要な情報がたくさん掲載されています。

ブソン
ブソン

とてもいい教材です!

このテキストでは、実際に製図をしてみる必要はありません。

最初から最後までざっくりと目を通して、だいたいどのように製図していくかがわかればそれで大丈夫です。

近くに大きな書店がある場合は、立ち読みで済ましてしまってもいいでしょう。


🗿 模写の方法

「はじめてのインテリア製図 合格する図面の描き方」を一読して描くべきことがなんとなくわかったら、実際に過去問の模写に入ります。

問題文を読んで、解答を見ながら一つ一つ丁寧に解答用紙に写していきます。

ブソン
ブソン

解答用紙は1枚しかないのでコンビニでコピーして使用してください!

どこから描くか(キッチン、ダイニング、リビング、寝室など)にルールはありません。

自分の描けそうなところ(好きなゾーン)からか、面積の大きなものから描くようにすればいいでしょう。

重要なことは「問題文で指定されているものやサイズ指定がある場合は指示通りに描くこと」です。

省略したりサイズを変更して描いてはいけません。

サイズ指定がない場合は、条件に沿って自分でサイズを定める必要があります。

たとえば、4人で座るテーブルの適当なサイズや高さはわかりますか?

答えは、1次試験で勉強したはずです。

エレメントのサイズがわかると製図スピードは格段に早くなるので、代表的なものは覚えておくようにしましょう。

無理して覚えなくても、描いていくうちに自然と身に付いていくので安心して下さい。

よく出題されるエレメントの基本的なサイズをまとめた記事があるのでよければ参考にして下さい。

🪑【保存版】インテリアコーディネーター2次試験の製図対策|独学で一発合格!よく出る家具サイズを完全ガイド
インテリアコーディネーター2次試験のプレゼンテーション対策に必須!合格の鍵となる家具サイズを徹底解説。リビング・寝室・キッチンなど、頻出エレメントを図付きでわかりやすく紹介。ダウンロード可能なPDF付きで、初心者でも安心して製図練習が始められます。

試験では、平面図に加えて1〜2つ(多い時は3つ)ほどの図面を描かなければいけません。

初めて勉強する人は、平面図の模写だけで試験時間いっぱいの3時間がかかってしまうと思います。

それでも慌てたり焦る必要はありません。

製図速度は描けば描くほど必ず速くなります

今は丁寧に解答を模写することを心掛け、ひたすら描き続けましょう。

ブソン
ブソン

この心構えが後々ぐんと成長させてくれます!

📏 製図用具

製図用具は、急いで買い集める必要はありません。

基本的な製図道具すべてを揃える必要もないです。

過去問を模写しながら必要だなと感じるものを一つずつ揃えていけばよく、手持ちのものがあればそれを利用して下さい。

まずはシャープペンシルと定規があればいいでしょう。

設問には着色指示があるので、その他に必ず要るものは色鉛筆になります。

試験で使用できるのは18色までなので、それより多い色数のものを購入し、よく使用する色を選んで試験に持参しましょう。

ブソン
ブソン

基本的な色に何色を加えて18色にするかは、減っている色鉛筆でいいと思います!

テーブルやフロアランプなどで正円を描かなければいけない場合があるので、円型テンプレートかコンパスもあった方がいいでしょう。

その他は必要だと感じれば、その都度購入していくようにしましょう。

🪑【保存版】インテリアコーディネーター2次試験|製図用具はこれだけ持っていけば大丈夫!
インテリアコーディネーター2次試験に必要な製図用具を厳選して紹介。最低限これだけ持っていけばOK!机が狭い試験会場でも使いやすく、時間ロスを防ぐ道具だけを解説しています。

📋 予想問題

過去問題と同じ問題は出題されないので、過去問の模写だけでは不安になるはずです。

製図はたくさんのパターンに触れておくことが大切です。

時間が確保できるのであれば、同じシリーズの予想問題もしておきましょう。

予想問題は過去問題よりも難しく、書き込むエレメントの数も多くなっています。

その分、確実に実力が付きます。

自分の力で解いてもみてもいいですが、こちらもまず解答の模写からで十分です。

どうしても時間が取れない方は、過去問題の模写をしっかりと繰り返しましょう。

ブソン
ブソン

まずは過去問の反復、これが資格試験の基本です!

🎯 最終目標

2次試験の試験時間は180分で、プレゼンテーション(製図)と論文の出題があります。

基本的な時間配分の目安は、

  • 📝 プレゼンテーション(製図):120分
  • 🖋️ 論文:60分

でいいでしょう。

図面の出題数にもよりますが、120分以内に製図し終えられるよう意識して勉強を進めていきましょう。

プレゼンテーション(製図)と論文の解答順ですが、論文を先に解答し終えておいた方が気分的に楽に進められます。

ブソン
ブソン

論文を早く描き終えられれば、製図に時間を割くことができます!

📝 まとめ

プレゼンテーション(製図)の勉強は、まず過去問題の解答の模写の反復です。

模写がある程度できるようになったら、問題の制限の範囲内で存分にオリジナルの提案をして下さい。

色も過去問の解答通りではなく、自分の思うように塗って表現して構いません。

プレゼンテーション(製図)の答えは一つではありません。

受験者の数だけ答えがあり、正解があります。

問題文に書かれている施主の希望を叶えるために、最大限の提案してみましょう。

模写を繰り返していくうちに、解答すべきことや必要な製図用具もわかってきます。

製図速度もぐんぐん速くなります。

それまでは焦らず、過去問題の解答の模写を丁寧に繰り返すことに集中するようにしましょう。

🛋️ 初めてでも安心!

インテリアコーディネーター合格を目指すなら、信頼の通信講座が鍵です。

▶ 合格できるインテリアコーディネーター通信講座【HIC】