PR

💰【2025年度】FP技能検定(1級・2級・3級)の試験日・申込方法・おすすめ教材を完全ガイド

アイキャッチ FP技能検定
スポンサーリンク
ブソン
ブソン
FP2級合格者のブソンです!

FP技能検定は、お金の知識を証明できる国家資格です。

企業内での昇進やキャリアアップを目指す人はもちろん、個人のライフプランに役立てたいという方にも人気があります。

この記事では、2025年度に実施されるFP技能検定(1級・2級・3級)の試験日程、申込方法、合格発表、試験時間、受験料、受験資格などをわかりやすくまとめました。

試験は年3回実施され、2級・3級は日本FP協会または金融財政事情研究会(きんざい)のどちらかを選んで受験できます。

ブソン
ブソン
この記事は、日本FP協会の試験要項です!

📅 実施日程

FP技能検定は、1級と2・3級で試験形式が異なります。

📘 1級FP技能検定(実技試験)

  • 🗓 試験日:2025年9月14日(日)
  • 📢 合格発表日:2025年11月12日
ブソン
ブソン

日本FP協会は年に1回、実技試験(資産設計提案業務)のみです!

📗 2級・📙 3級FP技能検定(学科試験・実技試験)

2・3級の試験は、CBT方式(コンピュータ試験)で随時実施されています。

以下は試験期間と合格発表日です。

  • ① 2025年4月1日~4月30日📢 合格発表日:5月19日)
  • ② 2025年5月1日~5月24日📢 合格発表日:6月16日)
  • ③ 2025年6月1日~6月30日📢 合格発表日:7月15日)
  • ④ 2025年7月1日~7月31日📢 合格発表日:8月18日)
  • ⑤ 2025年8月1日~8月31日📢 合格発表日:9月16日)
  • ⑥ 2025年9月1日~9月30日📢 合格発表日:10月16日)
  • ⑦ 2025年10月1日~10月31日📢 合格発表日:11月18日)
  • ⑧ 2025年11月1日~11月30日📢 合格発表日:12月15日)
  • ⑨ 2025年12月1日~12月28日📢 合格発表日:2026年1月19日)
  • ⑩ 2026年1月6日~1月31日📢 合格発表日:2026年2月17日)
  • ⑪ 2026年2月1日~2月28日📢 合格発表日:2026年3月16日)

🚫 CBT試験の休止期間

2級・3級のCBT試験(学科・実技)は、以下の期間は休止されていますのでご注意ください。

  • ⛔ 2025年5月25日~2025年5月31日
  • ⛔ 2025年12月29日~2026年1月5日
  • ⛔ 2026年3月1日~2026年3月31日
ブソン
ブソン
学科試験・実技試験ともに、3級は2024年4月から、2級は2025年4月からCBT方式へ完全移行しました!

🖊️ 申込登録期間

📘 1級(実技試験)

1級FP技能検定(実技試験)の受験申請期間は、以下の通りです。

  • 📅  2025年7月17日(木)~2025年8月7日(木)

📗 2級・📙 3級(CBT方式)

2級・3級FP技能検定(CBT方式)は、試験日の3日前までです。

  • 📅  受験希望日の3日前まで
ブソン
ブソン
基本的には、2級の受験資格は「3級FP技能検定の合格者であること」です!

📮 受験票通知日

📘 1級(実技試験)

1級FP技能検定の受検票は、試験日の約2週間前に発送されます。

  • 📬 2025年8月29日(金)
ブソン
ブソン

発送日から1週間たっても届かない場合は、日本FP協会へ連絡してください!

📗 2級・📙 3級(CBT方式)

2級・3級FP技能検定(CBT試験)では、予約完了時に送付される確認メールで「試験日程」「試験会場」「注意事項」を確認してください。

✉️ 受験票の発送はありません。

ブソン
ブソン
CBT試験当日は「本人確認書類」を持参してください!

⏰ 試験時間

📘 1級(実技試験)

  • 🕒 試験時間:13:30~15:30(120分)

📗 2級・📙 3級

  • 📗 2級:学科120分、実技90分
  • 📙 3級:学科90分、実技60分
ブソン
ブソン
試験時間は級と科目によって異なるので、事前にしっかり確認しておきましょう!

💰 受験料

📘 1級

  • 🧾 実技試験:20,000円(非課税)

📗 2級

  • 学科試験と実技試験:11,700円(非課税)
  • 学科試験のみ:5,700円(非課税)
  • 実技試験のみ:6,000円(非課税)

📙 3級

  • 学科試験と実技試験:8,000円(非課税)
  • 学科試験のみ:4,000円(非課税)
  • 実技試験のみ:4,000円(非課税)
ブソン
ブソン
別途、支払い手数料が必要な場合があります!

📝 受験資格

📘 1級

下記①~⑤のいずれかに該当する者

  1. 日本FP協会認定のCFP®認定者
    ※退会などでCFP®認定者の資格が失効した場合、受検資格はなくなります。
  2. 日本FP協会のCFP®資格審査試験の全ての課目に合格したが認定されていない者
    ・受検資格は全6課目合格となった試験の合格日の翌々年度末まで有効です。
    ※2022年度第2回までのCFP®資格審査試験全6課目合格者でCFP®認定されていない方は、有効期限切れのため、受検資格はありません。
  3. 金融財政事情研究会実施の1級FP技能検定 学科試験の一部合格者
    ・受検資格は当該合格した試験日の翌々年度末まで有効です。
  4. 1級FP技能検定合格者
  5. 金融財政事情研究会実施の普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コースを修了した者で1年以上の実務経験を有する者
    ・受検資格はFP養成コース修了日の翌々年度末まで有効です。
    ・修了証のコピーを提出してください。インターネット申請はできません。

※2級FP技能検定の合格と実務経験による受検資格はありません。

📗 2級

下記①~④のいずれかに該当する者

  1. 3級FP技能検定の合格者
  2. 受検申請時点で、FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
  3. 受検申請時点で、日本FP協会認定のAFP認定研修を修了している者(修了証明書の保持者)
  4. 金融渉外技能審査3級(旧審査試験)の合格者

📙 3級

  • FP業務に従事している者 または 従事しようとしている者
ブソン
ブソン
1級と2級は「試験免除制度」も用意されているのでよく確認をしてください!

🏢 試験会場

📘 1級

1級Fは、以下の14地区で実施されます。

  • 札幌市、仙台市、宇都宮市、東京都、新潟市、金沢市、静岡市、名古屋市、大阪府、広島市、高松市、福岡市、熊本市、那覇市

📗 2級・3級

2級・3級(CBT方式)は、全国のテストセンターで受験できます。

  • 全国のテストセンター
ブソン
ブソン
居住地にかかわらず全国から選択できます!

📝 試験方法

📘 1級

  • ✏️ 実技試験
  • 筆記(記述式)、問題数: 2題(20問)、 60点以上(100点満点)
ブソン
ブソン

「択一」「語群選択」「空欄記入」「論述」などが含まれます!

📗 2級

  • ☑️ 学科試験
  • 多肢選択式、60問、 36点以上(60点満点)
  • ✏️ 実技試験
  • 多肢選択式および記述式、40問、60点以上(100点満点)

📙 3級

  • ☑️ 学科試験
  • 多肢選択式、60問、36点以上(60点満点)
  • ✏️ 実技試験
  • 多肢選択式、20問、60点以上(100点満点)
ブソン
ブソン

CBT試験には電卓の持ち込みは禁止です!http://www.rakuten.co.jp/

🎯 合格基準

📘 1級

  • ✏️ 実技試験
  •  60点以上(100点満点)

📗 2級

  • ☑️ 学科試験
  • 36点以上(60点満点)
  • ✏️ 実技試験
  •  60点以上(100点満点)

📙 3級

  • ☑️ 学科試験
  • 36点以上(60点満点)
  • ✏️ 実技試験
  • 60点以上(100点満点)
ブソン
ブソン

6割以上の正答で合格です!

📖 出題範囲

📘 1級

出題試験科目と範囲項目 範囲の細目
1. 関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング ファイナンシャル・プランナーと関連業法の関係や、ファイナンシャル・プランナーに求められる職業上の倫理観を正しく理解したうえで、適切かつ総合的な提案が行えること。ファイナンシャル・プランニングの現状を正しく理解したうえで、顧客に説明できること。
2. 顧客データの収集と目標の明確化 顧客データを正確に把握するとともに、顧客の生活設計上の希望を、具体的かつ適切な数値上の目標に設定できること。
3. 顧客のファイナンス状況の分析と評価 現状の顧客のファイナンス状態の分析や問題点の把握・検討を行えること。
4. プランの検討・作成と提示 顧客の数値化した目標を達成でき、生活設計上の目標を達成できるための対策を、総合的に検討し、適切かつ包括的な提案が行えること。プランの見直しの必要性について顧客に説明し、理解させることができること。

📗 2級

☑️ 学科試験

出題項目 内容
A. ライフプランニングと資金計画 1.ファイナンシャル・プランニングと倫理
2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規
3.ライフプランニングの考え方・手法
4.社会保険
5.公的年金
6.企業年金・個人年金等
7.年金と税金
8.ライフプラン策定上の資金計画
9.中小法人の資金計画
10.ローンとカード
11.ライフプランニングと資金計画の最新の動向
B. リスク管理 1.リスクマネジメント
2.保険制度全般
3.生命保険
4.損害保険
5.第三分野の保険
6.リスク管理と保険
7.リスク管理の最新の動向
C. 金融資産運用 1.マーケット環境の理解
2.預貯金・金融類似商品等
3.投資信託
4.債券投資
5.株式投資
6.外貨建商品
7.保険商品
8.金融派生商品
9.ポートフォリオ運用
10.金融商品と税金
11.セーフティネット
12.関連法規
13.金融資産運用の最新の動向
D. タックスプランニング 1.わが国の税制
2.所得税の仕組み
3.各種所得の内容
4.損益通算
5.所得控除
6.税額控除
7.所得税の申告と納付
8.個人住民税
9.個人事業税
10.法人税
11.法人住民税
12.法人事業税
13.消費税
14.会社、役員間および会社間の税務
15.決算書と法人税申告書
16.諸外国の税制度
17.タックスプランニングの最新の動向
E. 不動産 1.不動産の見方
2.不動産の取引
3.不動産に関する法令上の規制
4.不動産の取得・保有に係る税金
5.不動産の譲渡に係る税金
6.不動産の賃貸
7.不動産の有効活用
8.不動産の証券化
9.不動産の最新の動向
F. 相続・事業承継 1.贈与と法律
2.贈与と税金
3.相続と法律
4.相続と税金
5.相続財産の評価(不動産以外)
6.相続財産の評価(不動産)
7.不動産の相続対策
8.相続と保険の活用
9.事業承継対策
10.事業と経営
11.相続・事業承継の最新の動向

✏️ 実技試験

出題分野 内容
Ⅴ.資産設計提案業務 1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.ファイナンシャル・プランニングのプロセス
3.顧客のファイナンス状況の分析と評価
4.プランの検討・作成と提示

📗 3級

☑️ 学科試験

出題項目 内容
A. ライフプランニングと資金計画 1.ファイナンシャル・プランニングと倫理
2.ファイナンシャル・プランニングと関連法規
3.ライフプランニングの考え方・手法
4.社会保険
5.公的年金
6.企業年金・個人年金等
7.年金と税金
8.ライフプラン策定上の資金計画
9.ローンとカード
10.ライフプランニングと資金計画の最新の動向
B. リスク管理 1.リスクマネジメント
2.保険制度全般
3.生命保険
4.損害保険
5.第三分野の保険
6.リスク管理と保険
7.リスク管理の最新の動向
C. 金融資産運用 1.マーケット環境の理解
2.預貯金・金融類似商品等
3.投資信託
4.債券投資
5.株式投資
6.外貨建商品
7.保険商品
8.金融派生商品
9.ポートフォリオ運用
10.金融商品と税金
11.セーフティネット
12.関連法規
13.金融資産運用の最新の動向
D. タックスプランニング 1.わが国の税制
2.所得税の仕組み
3.各種所得の内容
4.損益通算
5.所得控除
6.税額控除
7.所得税の申告と納付
8.個人住民税
9.個人事業税
10.タックスプランニングの最新の動向
E. 不動産 1.不動産の見方
2.不動産の取引
3.不動産に関する法令上の規制
4.不動産の取得・保有に係る税金
5.不動産の譲渡に係る税金
6.不動産の賃貸
7.不動産の有効活用
8.不動産の証券化
9.不動産の最新の動向
F. 相続・事業承継 1.贈与と法律
2.贈与と税金
3.相続と法律
4.相続と税金
5.相続財産の評価(不動産以外)
6.相続財産の評価(不動産)
7.不動産の相続対策
8.相続と保険の活用
9.相続・事業承継の最新の動向

✏️ 実技試験

出題分野 内容
III.資産設計提案業務 1.関連業法との関係及び職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング
2.ファイナンシャル・プランニングのプロセス
3.顧客のファイナンス状況の分析と評価
ブソン
ブソン

1級には2・3級の範囲も含まれます!

🛡️ 受験上の注意

試験ごとの詳細な受験ルールや注意事項は、必ず事前に公式ページで確認しておきましょう。

📩 問い合わせ先

試験ごとの詳細な受験ルールや注意事項は、事前に試験要項を確認しておきましょう。

📨 受験申し込み

FP技能検定の申し込み方法は、受験する級によって異なります。

📘 1級

1級の申し込みは、以下のページから行ってください。

📙 2級・3級

2級・3級の申し込みは、以下のページから行ってください。

ブソン
ブソン
合格を祈っています!

※掲載内容は変更される場合があります。公式ページを必ずご確認ください。

📖 使用テキスト

各級に対応したテキストで、最新版のテキストを選ぶようにしてください。

📘 1級

📙 2級

📗 3級


📘 独学でも安心!

FP技能検定の合格を目指すなら、公式テキストとオンライン講座の併用が最も効果的です。

▶ スタディング FP講座で効率よく学ぶ