
簿記2級合格者のブソンです!
日商簿記検定は、ビジネスに必須の会計知識を証明できる人気資格試験です。
この記事では、2025年度版の試験日程や申込方法、試験形式、受験料などの最新情報をわかりやすくまとめました。
日商簿記検定の2級と3級は、全国の会場で行われる「統一試験(ペーパーテスト)」と、好きな日程で受験できる「ネット試験」の2種類があります。
「どちらを選べばいい?」「受験料はいくら?」「独学で合格できる?」といった疑問にもお答えしますので、受験を検討している方はぜひ最後までご覧ください。

統一試験(ペーパーテスト)は段階的に廃止されているので、受験する商工会議所の情報を確認してください!
📅 実施日程
日商簿記検定は、1級・2級・3級ともに「統一試験(ペーパーテスト)」と「ネット試験」の2形式で実施されます。2025年度以降のスケジュールは以下の通りです。
📝 統一試験(ペーパーテスト)
- 🧾 第170回: 2025年6月8日(日)【1級・2級・3級】
- 🖋 第171回: 2025年11月16日(日)【1級・2級・3級】
- 📄 第172回: 2026年2月22日(日)【2級・3級のみ】

1級は年2回、2級・3級は年3回のチャンスがあります
🌐 ネット試験
ネット試験の試験日時は、各試験会場が設定する任意の日です。
年3回の統一試験(ペーパー形式)の前後に、施行休止期間が設定されています。
また、定期的(毎週、毎月)に実施しているネット試験会場、受験生の希望に応じ随時実施しているネット試験会場がありますので、
📅 施行休止期間
- 2025年4月1日(火)〜4月13日(日)
- 2025年6月2日(月)〜6月11日(水)
- 2025年11月10日(月)〜11月19日(水)
- 2026年2月16日(月)〜2月25日(水)

ネット試験は好きなタイミングで受験できるので便利です!
🖊️ 申込登録期間
📑 統一試験(ペーパーテスト)
以下のスケジュールは一例です。
申し込みは商工会議所ごとに異なりますので、受験地の情報を確認してください。
- 🧾 第170回:2025年4月21日(月)〜2025年5月7日(水)
- 🖋 第171回:2025年9月29日(月)〜2025年10月14日(火)
- 📄 第172回:2026年1月8日(木)〜2026年1月19日(月)
🌐 ネット試験
- 🖥️ 随時受付(ネット試験は随時申し込み可能です)
試験センターの空き状況によって予約できない場合もあるので、できるだけ早めに予約をおすすめします。
📮 受験票通知日
📝 統一試験(ペーパーテスト)
受験票は試験日の約2週間前に発送されます。発送予定日は下記のとおりです。
- 🧾 第170回: 2025年5月21日(水)頃
- 🖋 第171回: 2025年10月29日(水)頃
- 📄 第172回: 2026年2月4日(水)頃
💻 ネット試験
受験票の発行はありません。
マイページや予約完了メールに試験日程・会場が明記されているので、必ず確認してください。
試験当日は、本人確認証が必要です。
🎯 合格発表日
📝 統一試験(ペーパーテスト)
統一試験の合格発表予定日は以下のとおりです。
- 🧾 第170回:【2・3級】2025年6月23日(月)【1級】2025年7月29日(火)
- 🖋 第171回:【2・3級】2025年12月1日(月)【1級】2026年1月6日(火)
- 📄 第172回:【2・3級】2026年3月9日(月)
🌐 ネット試験
ネット試験は試験終了後、即時に合否が判定されます。
⏰ 試験時間
📝 統一試験(ペーパーテスト)
統一試験(ペーパーテスト)の試験時間は以下のとおりです。
- 📘 1級: 前半90分/後半90分
- 📗 2級: 90分
- 📒 3級: 60分
※2級・3級は、2021年6月以降ネット試験と同じ試験時間になっています。

🌐 ネット試験
ネット試験(CBT方式)の試験時間も以下の通りです。
- 📘 1級: 前半90分/後半90分
- 📗 2級: 90分
- 📒 3級: 60分

💰 受験料
- 📘 1級: 8,000円(税込)
- 📗 2級: 5,500円(税込)
- 📒 3級: 3,300円(税込)

ネット試験は、受験料の他に事務手数料550円(税込)が必要です!
📝 受験資格
年齢・性別・学歴・職歴などの制限はなく、どなたでも受験可能です。
ペーパー試験(統一試験)と併願は可能ですが、ネット試験を同一日に同級を重複して受験はできません。
🏢 試験会場
📝 統一試験(ペーパーテスト)
統一試験は、全国各地の商工会議所が指定する会場で実施されます。
試験日の約3か月前を目途に、受験希望地の商工会議所にお問い合わせください。
🌐 ネット試験
ネット試験は、全国各地のネット試験施行機関で実施されてます。
「ネット試験施行機関リスト」から希望する試験会場を決定してください。
🎯 合否基準
- 📘 1級: 70%以上(ただし科目別に40%以上が必要)
- 📗 2級: 70%以上
- 📙 3級: 70%以上

統一試験とネット試験の出題範囲・問題の難易度・合格基準は同じです!
📖 出題範囲と基準
📝 各級 | 📖 試験科目 | 📚 各級の基準 |
---|---|---|
1級 | 商業簿記・会計学 工業簿記・原価計算 |
公認会計士、税理士などの国家試験の登竜門。極めて高度な商業簿記、工業簿記、原価計算ならびに会計学を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。 |
2級 | 商業簿記・工業簿記 | 高度な商業簿記および工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、企業の経営管理に役立つ。 |
3級 | 商業簿記 | すべてのビジネスパーソンに必須の基本知識が身に付き、多くの企業から評価されている。経理関連書類の読み取りができ、適切な処理を行えるようになる。 |
🛡️ 受験上の注意
試験ごとの詳細な受験ルールや注意事項は、必ず事前に公式ページで確認しておきましょう。
📨 受験申し込み
日商簿記検定の申し込み方法は、受験する試験形式によって異なります。
📝 統一試験(ペーパーテスト)
統一試験方式(1級・2級・3級)は、各地商工会議所によって、申込受付日時、申込受付方法が異なります。受験希望地の商工会議所へ申し込んでください。
🌐 ネット試験
ネット試験方式(2級・3級)は、「インターネット申込」と「会場問い合わせ」があります。各ネット試験会場の申込方法を確認へ申し込んでください。
どちらの場合も、申し込み期間を過ぎると受け付けてもらえないため、余裕を持った手続きを心がけましょう。

合格を祈っています!
📩 問い合わせ先
日商簿記検定に関するお問い合わせは、以下へご連絡ください。
- 日本商工会議所検定情報ダイヤル
- 📞 電話番号:050-5541-8600
- 🕐 受付時間:9:00~20:00(年中無休)
📖 使用テキスト
日商簿記検定の学習には、出題範囲を網羅したテキストを活用することが合格への近道です。
各級ごとに体系的な理解と実践問題をバランスよく学べる教材を選びましょう。最新版の内容を使うことが重要です。
📗 2級
📙 3級

日本商工会議所のホームページで紹介されているテキストです!