【独学で行政書士】行政法の勉強の進め方

アイキャッチ 行政書士
スポンサーリンク

こんばんは。 行政書士試験合格のひねもすのたり管理人のブソンです。

「ひねもすのたり 独学で!資格ブログ」は、独学で資格取得を目指していくブログです。

行政書士試験で、行政法は一番重要な科目分野です。

行政法で点を取れれば合格できる、そう言っても過言ではありません。

予備校に通ったり通信で勉強する方はそれぞれのカリキュラム通りに勉強を進めればいいですが、独学で行政書士を目指す方は使用教材や勉強の仕方、スケジュール立て方に迷う人も多いと思います。

僕は2020年の行政書士試験に独学で挑戦しましたが、本試験は216点、そのうち行政法は19問中14問(56点)でした。

行政法は基本的に条文と判例の暗記なので、根気強く勉強すれば誰でも必ず得意分野にすることができます。

今回は、行政書士試験に独学で挑戦する方のために行政法の勉強の進め方について書きます。

【独学で行政書士】基礎法学・憲法の勉強の進め方
行政書士試験の基礎法学・憲法の勉強の進め方についてです。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。
【独学で行政書士】民法の勉強の進め方
行政書士試験の民法の勉強の進め方についてです。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。
【独学で行政書士】商法・会社法の勉強の進め方
行政書士試験の商法・会社法の勉強の進め方についてです。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。
【独学で行政書士】一般知識の勉強の進め方
行政書士試験の一般知識の勉強の進め方についてです。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。
スポンサーリンク

配点は全体の37%

まずは、行政法の配点を確認しておきましょう。

行政法の配点は、択一問題が19問(76点)、多肢選択問題が2問(16点)、記述問題が1問(20点)の計112点(300満点中)です。

問題の形式も多く、全体の約37%を占めますので、合格を左右する一番重要な科目分野になります。

配点
ブソン
ブソン

行政書士試験に合格するには、行政法で点を取ることじゃ!

行政法は、暗記です。

行政法で点を取るには、テキストや過去問を反復して条文や判例を覚え込んでいくしか方法はありません。

行政法の範囲はとても広いですが、難易度は高くありません。

試験直前でも追い込めば一番点数が上がりやすい科目分野でもあります。

広く基礎的な勉強から開始し、少しずつ覚える量を増やしていくこと、暗記したことを反復して定着させることが一番負担のかからない方法になるでしょう。

過去問だけで正答できる問題数は12問

どんな資格試験もまずは過去問の克服です。これが基本的な勉強方法です。

過去問を完璧に仕上げた場合、本試験でどのくらい得点できる可能性があるのでしょうか。

行政法の5肢択一問題では、過去問題だけで正答できる問題数は12問というデータがあります。

2015年度

(平成27)

2016年度

(平成28)

2017年度

(平成29)

2018年度

(平成30)

2019年度

(令和元年)

2020年度

(令和2年)

11/19

11/19

13/19

11/19

11/19

15/19

行政法は、過去問を完璧に理解できれば6割以上は確実に正解できることになります。

多肢選択や記述問題は、過去問と同じ問題は出題されるとは考えにくいので気を付けましょう。

まずはテキストで全体の流れを掴み基本的なことをしっかりと覚えること、次に過去問を繰り返して完璧に解けるようにすること、その上で余力があればその他の問題集を追加するようにしましょう。

行政法は、過去問を完璧に仕上げること、これがすべてです。

ブソン
ブソン

行政法は、19問中13問は正答したいぞ!

おすすめの教材と勉強の進め方

行政書士の行政法で点数を取るために必要な教材です。

行政法は、大きく5肢択一多肢選択記述の3つに分かれます。

5肢択一対策は夏前まで、夏以降は記述対策に力を入れましょう。

5肢択一と記述対策をしっかりとしていれば、多肢選択の対策は特に必要ありません。

● 必要な教材

  • よくわかる行政法
  • 合格革命 肢別過去問集(一問一答)
  • ウォーク問 過去問題集(5肢択一・記述問題)
  • スーパー過去問ゼミ 行政法
  • 記述問題集(記述+多肢選択)
  • 模試(市販模試・公開模試)
  • 六法

● タイムスケジュール

タイムスケジュール

7月末までは5肢択一対策を。過去問は確実に解ける状態を目指そう!

テキストは好きなものを使用して下さい。

行政書士専用のオールインワンの合格テキスト(すべての科目分野が1冊になったテキスト)を使用しても、行政法の専門書を使用してもいいと思います。

オールインワンのテキストのように箇条書きで要点をまとめたものでは暗記しにくいという方は専門書を選択する方がいいでしょう。

僕がおすすめするテキストは「よくわかる行政法」です。

行政書士試験や公務員試験に対応したとてもわかりやすく理解しやすいテキストです。

勉強の途中で何度か振り返るタイミングありましたが、その度とてもいいテキストだなと実感することができました。

内容は、公務員試験より行政書士試験寄りになっています。

勉強のし始めはテキストだけに集中し、基礎と全体像を捉えてから問題集に入ると理解がスムーズに進みます。

また、開始タイミングは憲法と民法のテキスト学習を終えた後からでいいでしょう。

ブソン
ブソン

じっくり読み込むより、ざっくり何度も読み返した方がいいぞ!

問題集は、過去問とその他の問題集に分かれます。

過去問には、一問一答、分野別、年度別の種類があります。

3つの中で一番重要なのは一問一答です。

なぜなら、一問一答が解けるようになると分野別や年度別は必ず解けるようになるからです。

過去問は一問一答から始めるようにしましょう。

僕がおすすめしたい一問一答の過去問は、合格革命の「肢別過去問集」です。

ブソン
ブソン

行政書士試験ではとても有名な問題集じゃ!

「肢別過去問集」には、昭和63年から昨年までの本試験の問題が掲載されています。

とても基礎的な内容になっているので、日々の勉強のベースにし、試験直前まで反復して使用しましょう。

「肢別過去問集」に出てくる条文や判例は、すべて確実に答えられるようになる状態を目標にしましょう。

それくらい行政書士試験において基礎的な問題集です。

分野別の過去問は、LECの「出る順行政書士 ウォーク問 過去問題集❶ 法令編」でいいでしょう。

ただ解説があまり良くないので、ウェブの解説など利用しても、他に10年分の過去問題がしっかりと掲載されている問題集があればそちらを使用してもいいでしょう。

「ウォーク問」には過去10年分のすべての問題が分野別に収録され、「肢別過去問集」に掲載されていない問題も掲載されています。

「肢別過去問集」をしっかりやっていれば、8〜9割は正答することができるはずです。

「ウォーク問」では5肢択一問題(消去法での答えの導き方)や行政書士試験独特の言い回しに慣れることを念頭に置いて、要所要所で解き直すようにしましょう。

行政法は、過去問の焼き回し率がとても高い科目分野です。

過去10年分の過去問に出てくるすべての問題の論点や判例は完璧に抑えておきましょう。

ブソン
ブソン

10年分の過去問題を完璧に仕上げること、それがまず最初の目標じゃ!

さらに点数を上げるには過去問以外の問題集で違う角度から理解を深め、その範囲を広げていく必要があります。

過去問を終えた後におすすめしたい問題集は、公務員試験用の「新スーパー過去問ゼミ」です。

ポイントや解説がとてもわかりやすく、公務員試験の過去問を通じて行政法の理解をより深めることができます。

公務員試験は行政書士試験と比べて条文知識より判例知識を多く問われるので、たくさんの判例に触れることがでます。

「よくわかる行政法」と「新スーパー過去問ゼミ」の2冊で、市販模試や公開模試などの初見の問題にかなり対応できるようになります。

ブソン
ブソン

試験直前に実感できるはずじゃ!

公務員試験用の問題集は、行政法を違う角度からより深く理解するには最適な問題集です。

過去問をする前に解いておき、要所要所でポイントや必修問題などを復習するといいでしょう。

ここまでの過程をしっかりとしていれば、本試験で19問中13問は正答できる力が付いているはずです。

この時点で一度、テキストの「よくわかる行政法」に戻ってみてもいいでしょう。

忘れていたり、気付けなかった新しい発見がたくさんあると思います。

8月からは記述対策を!模試で初見の問題にたくさん触れ、幅広い理解と暗記を!

行政法では、記述問題や多肢選択問題の対策も必要になります。

記述や多肢選択の勉強は択一問題の、択一の勉強は記述問題や多肢選択問題のベースアップに繋がります。

記述の問題集は、TACの「みんなが欲しかった! 行政書士の40字記述式問題集」がおすすめです。

冒頭に記述問題の解答の仕方が詳細に書かれていて、問題数も多いので、勉強を始めやすいです。

また、過去問を含んだ多肢選択問題も掲載されていますので、活用しましょう。

ただ、問題の質はあまり良くありません。

他の問題集を加えたり、市販模試や公開模試などでできるだけたくさんの記述問題に触れておくようにしましょう。

ブソンブソン

Youtubeで予備校などの予想問題などを利用するのもいいぞ!

記述問題は、どれだけたくさんの問題に触れてもそれらの中から出題される確率はかなり低いです。

択一問題を解くときに、解説の条文や判例の言い回しなどにしっかりと目を通して、40字程度にまとめることを意識する癖を付けておきましょう。

行政法の記述問題は、完全に正解できなくてもいいので、部分点を取りに行きましょう。

多肢選択問題は、最初のうちは難しく感じるかもしれませんが、比較的点数の取りやすい問題です。

条文学習と判例学習をしていれば必ず得点源にできますので、日頃から択一問題の論点をしっかりと掴んでおきましょう。

多肢選択問題は、8問中6問の正答を目指しましょう。

ここからは市販模試や公開模試などを使用して、実践レベルで応用力を上げていくことになります。

市販模試と公開模試はどちらを使用してもそこまで大差は構いません。

会場で本試験と同じ状況で受験したい方や、受験スコアを知りたい方は公開模試も受験しましょう。

出版社や予備校で出題タイプが違うので、たくさんの模試を受ければ受けるほどさまざまなパターンに触れることができます。

また、合格革命の「一問一答式 出るとこ千問ノック」をレパートリーに追加してもいいでしょう。

「千問ノック」は、過去問ではない一問一答の予想問題集です。

少し変わった問題や重箱の隅を突いたような細かい問題もあるので、優先順位は低めです。

時間に余裕があればで構いません。

模試で間違えた問題はしっかりと見直しをして、暗記が不十分な条文にもしっかり目を通しておきましょう。

模試の復習が実力アップに一番効果的です。

本番では初見の問題と対峙することになります。

初見の問題をたくさんこなして対応力を身に付けておきましょう。

試験直前(1週間くらい前から)には、年度別過去問を最新年度から3年分ほどしておきましょう。

予備校の模試から本試験の言い回しに目を戻しておくことが目的です。

年度別過去問は、「肢別過去問」や「ウォーク問」で解答した問題ばかりなので、ほぼ正解できるはずです。

市販模試には付録で直前の年度分の過去問が収録されているものもあり、行政書士試験研究センターのホームページでも直近6年分の過去問をダウンロードすることができます。

試験問題・模範解答(行政書士試験研究センター)

行政書士試験研究センターの過去問は、著作権の関係で割愛されている問題があり、解説もないので、別途市販の年度別過去問を購入してもいいと思います。

まとめ

行政書士試験の勉強方法はさまざまで、挑戦した人の数だけの勉強方法があります。

勉強方法に正解や不正解はありませんが、唯一言えることは合格者の勉強方法は正しいということです。

予備校に通ったり通信で勉強する方はそれぞれのカリキュラム通りに勉強を進めて下さい。

独学で行政書士を目指す方は、合格者の勉強方法で自分に合っていると思うものはできるだけ試して真似をしてみるようにしましょう。

行政法は、範囲がとても広いですが、難易度は高くないので得点源にすべき科目分野です。

暗記科目になるので、テキストに加えて過去問や模試を反復することで必ず得意分野できます。

● 7月末までは択一問題対策、過去問を完璧に解けるように!

● 過去問は、一問一答 分野別 年度別の順でする!

● 8月からは記述対策、模試を通してより広く深い理解を!

知識抜けに気を付けて、広く浅く勉強を繰り返していきましょう。

頑張って下さい。