PR

📜【独学で行政書士】一発合格!商法・会社法の勉強の進め方完全ガイド

アイキャッチ 行政書士試験
スポンサーリンク
ブソン
ブソン
行政書士試験合格者のブソンです!

行政書士試験には、商法・会社法という科目があります。

配点が低いため、どの程度勉強すればよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。

商法・会社法の中でも、特に会社法は条文数も多く、内容も複雑で難解です。

ブソン
ブソン

会社法を完璧に仕上げようとすると3大法令(憲法・民法・行政法)と同じくらい時間がかかります!

僕は2020年の行政書士試験に独学で挑戦しましたが、本試験は216点、そのうち商法会社法は5問中4問(16点)でした。

この記事では、行政書士試験に独学で挑む方に向けて、商法・会社法の効率的な勉強方法と教材選びのポイントを解説します。

🎯 配点は全体の6%

商法・会社法の配点は、商法が1問(4点)、会社法が4問(16点)の合計20点です(全体300点中)。

全体のたった約6%ですので、時間対効果を考えて勉強せずに捨て科目にしてしまう人も多いです。

配点
ブソン
ブソン
20点の配点をどう捉えるかです!

300点中の20点といえば、3大法令の憲法の5肢択一と同じ配点です。

憲法を捨てる人はいないと思うので、商法・会社法も完全に捨ててしまうにはもったいないと思います。

会社法の4問すべてを正解することは難しいですが、商法の1問は比較的点を取りやすくなっています。

捨て科目にせずに勉強したいという人は、毎日10分ずつで構わないので、少しずつ勉強するようにしましょう。

1日10分程度なら、3大法令の勉強時間を削らずに勉強を続けることができるはずです。

後述しますが、捨て科目にする方も過去問だけはしっかりやっておくことをおすすめします。

📊 過去問だけで正答できる問題数は1.8問

どんな資格試験もまずは過去問の克服です。これが基本的な勉強方法です。

過去問を完璧に仕上げた場合、本試験でどのくらい得点できる可能性があるのでしょうか。

商法・会社法の5肢択一問題では、過去問題だけで正答できる問題数は1.7問というデータがあります。

📅 年度 📚 正答数(5問中)
2015年度(平成27年) 2問
2016年度(平成28年) 1問
2017年度(平成29年) 2問
2018年度(平成30年) 2問
2019年度(令和元年) 2問
2020年度(令和2年) 1問
ブソン
ブソン
過去問を完璧に仕上げれば、2問は得点できる可能性があります!

商法・会社法では、過去問を完璧に仕上げるだけで2点は取ることができることになります。

5肢択一なので、確率的には適当に解答しても5問のうち1問は正解できる計算です。

商法・会社法は5問中3問を正答できれば上出来です。

もちろん全問正解できれば合格できる可能性はぐんと高まりますが、たくさんの時間を費やしてあと2問を取りに行くことが効率的かどうか、自分の勉強の進捗具合と合わせてしっかりと考えましょう。

3大法令が仕上がっていない場合は、先に3大法令を仕上げることに注力すべきです。

捨て科目にするかしないかは別にして、最低限、過去問を完璧に解けるようにしておくことが大事だと思います。

📚 おすすめの教材と進め方

商法・会社法で得点するには、必要最低限の教材を効率よく使い、タイミングを見極めて学習を進めていくことがポイントです。

学習の開始時期は、3大法令がある程度仕上がった夏頃からでも十分間に合います。

スケジュール
  • 📚 必要な教材
  • 📘 しっかりわかる 講義生中継 商法・会社法
  • 📗 合格革命 肢別過去問集(一問一答)
  • 📙 ウォーク問 過去問題集(分野別)
  • ✍️ 出るとこ千問ノック(予想問題)
  • 🧪 模試(市販模試・公開模試)
  • 📖 六法

😭「独学で落ちた…」その後悔、ゼロにしませんか?

法律資格に特化した徹底指導!本気で『行政書士』を目指すなら伊藤塾の講座が最短ルート。

▶ 伊藤塾の行政書士講座を見る

📘 勉強開始は7月頃から。過去問は完璧に解ける状態に仕上げよう!

テキストは、行政書士専用のオールインワン教材でも、会社法専門の参考書でも構いません。

オールインワンのテキストは過去問を中心に編成されているので、ボリュームも多くなく、行政書士試験の商法・会社法の過去問対策として最適だと思います。

でも行政書士以外の試験への対応は難しいので、司法書士などの他の資格へのステップアップを見据えているのなら専門書を選択する方がいいでしょう。

行政書士試験では配点が少ないのでそこそこに勉強を終える人が多いですが、会社法は面白いので試験終了後勉強を継続する人も多いみたいです。

僕が使ったのは「しっかりわかる 講義生中継 商法・会社法」です。

ただ、内容はあまり良くなく、図やイラストなどもけっしてわかりやすいとは言えません。

行政書士試験対策として基礎的なことは網羅されていますが、これだけで過去問を完璧に正答することは難しかったです。

まずこのテキストで基本的なことを抑えて、過去問や模試などで周辺知識を肉付けしていく必要があります。

ブソン
ブソン
テキストはじっくりと読み込むより、何度もざっくり読み返す方がおすすめです!

過去問には、一問一答、分野別、年度別の種類があります。

3つの中で一番重要なのは一問一答です。

なぜなら、一問一答が解けるようになると分野別や年度別は必ず解けるようになるからです。

過去問は一問一答から始めるようにしましょう。

僕がおすすめしたい一問一答の過去問は、合格革命の「肢別過去問集」です。

ブソン
ブソン
行政書士試験では定番の問題集です!

「肢別過去問集」には、昨年までの本試験の問題が掲載されています。

とても基礎的な内容になっているので、日々の勉強のベースにし、試験直前まで反復して使用してください。

この問題集に出てくる条文や判例は、最低限すべて確実に答えられるようにしましょう。

分野別の過去問は、LECの「ウォーク問 過去問題集❶ 法令編」でいいでしょう。

「ウォーク問」には過去10年分のすべての問題が分野別に収録され、「肢別過去問集」に掲載されていない問題も掲載されています。

この問題集では5肢択一問題や行政書士試験独特の言い回しに慣れることを念頭に置きながら、要所要所で解き直すようにしましょう。

10年分の過去問に出てくるすべての問題の論点や判例も必ず完璧に抑えておきましょう。

ブソン
ブソン

10年分の過去問題を完璧に仕上げることが最初の目標です!

ここまでの過程をしっかりと仕上げることができれば、本試験で5問中2問は正答できる力が付いているはずです。

ここからは市販模試や公開模試などを使用して、実践レベルで応用力を上げていくことになります。

市販模試と公開模試はどちらを使用してもそこまで大差は構いません。

会場で本試験と同じ状況で受験したい方や、受験スコアを知りたい方は公開模試も受験しましょう。

出版社や予備校で出題タイプが違うので、たくさんの模試を受ければ受けるほどさまざまなパターンに触れることができます。

模試で間違えた問題はしっかりと見直しをして、暗記が不十分な条文にもしっかり目を通しておきましょう。

これが実力アップに一番効果的です。

過去問と比べるとかなり難しいですが、回数を決めて何度も復習をしましょう。

本番では初見の問題と対峙することになります。初見の問題をたくさんこなして対応力を身に付けましょう。

時間に余裕があれば、合格革命の「出るとこ千問ノック」をレパートリーに追加してもいいでしょう。

「千問ノック」は、過去問ではない一問一答の予想問題集です。

少し変わった問題や重箱の隅を突いたような細かい問題もあるので、優先順位は低めです。

試験直前(1週間くらい前から)には、年度別過去問を最新年度から3年分ほどしておきましょう。

予備校の模試から本試験の言い回しに目を戻しておくことが目的です。

年度別過去問は、「肢別過去問」や「ウォーク問」で解答した問題ばかりなので、ほぼ正解できるはずです。

市販模試には付録で直前年度分の本試験問題が収録されているものもあり、行政書士試験研究センターのホームページからも過去問をダウンロードすることができます。

行政書士試験研究センターの過去問は、著作権の関係で割愛されている問題があり、解説もないので、別途市販の年度別過去問を購入してもいいと思います。

ブソン
ブソン

模試は模試の言い回し、本試験は本試験の言い回しがあります!

🏁 まとめ

行政書士試験の勉強方法はさまざまで、挑戦した人の数だけの勉強方法があります。

勉強方法には正解も不正解もありませんが、ひとつだけ言えるのは合格者の勉強方法は正しいということです。

合格者が実践していた勉強法の中から、自分に合っていると思うものをできるだけ取り入れて試してみてください。

商法・会社法は配点が低いため、最初から捨て科目にする方も少なくありません。

捨て科目にする人も過去問だけはしっかりと解いておきましょう。

捨て科目にしない場合は、1日10分でも構いませんので、毎日継続的に勉強する習慣を身につけましょう。

  • 📅 勉強開始は7月からでも大丈夫
  • 📘 最低限すべきことは過去問を完璧に仕上げること

行政書士試験では、まずは3大法令(憲法・民法・行政法)を優先的に仕上げることが重要です。

夏までは3大法令、夏以降は商法・会社法、とざっくりスケジュールを組んでおきましょう。

ブソン
ブソン
頑張って下さい!

📚 独学に限界を感じたら?

スキマ時間で合格を狙える!講義・テキスト・問題演習がスマホ1台で完結します。

▶ 資格スクエアの行政書士講座を見る