こんばんは。 1級カラーコーディネーターのひねもすのたり管理人のブソンです。
「ひねもすのたり 独学で!資格ブログ」は、独学で資格取得を目指していくブログです。
カラーコーディネーター検定レッスンでは、スタンダードクラスに合格するためのポイントを解説していきます。
今回は、Chapter5「背景色を上手に使って色の見えを変えてみよう」から、同化効果についてです。
目 次
Chapter1「生活と色の効用」
●誘目性・視認性・識別性 ●力量性・活動性・評価性 ●物体色・光源色
Chapter2「色を自在に操る方法」
●色の三属性・色立体 ●表色系・カラーオーダーシステム ●系統色名・慣用色名 ●マンセル表色系 ●PCCS
Chapter3「きれいな配色を作る」
●色相・明度・彩度 ●有彩色同士の配色 ●多色配列・面積バランス
Chapter4「色を美しく見せる光のマジック」
●反射・透過・吸収 ●混色 ●分散・散乱・干渉 ●演色性・色の恒常性
Chapter5「背景色を上手に使って色の見えを変えてみよう」
●眼の構造 ●眼から脳へ ●対比効果 ●同化効果 ●膨張収縮感・軽重感・寒暖感
Chapter6「色の売り上げをアップするために」
公式テキスト
その他テキスト&問題集
Chapter5 背景色を上手に使って色の見えを変えてみよう
対比効果は背景に囲まれた色の見えが逆の方向に変化する現象ですが、他にも、ある色が隣接する他の色の影響を受けて色が近づいて見え、双方の色の違いが縮まって見える現象があります。
これを同化効果といいます。
同化効果
同じ赤を色の違う小さな模様に隣接させると、まわりの色によって青みが強い赤や黄みが強い赤に見えます。また同じ緑も同じように色の違う小さな模様に隣接させると、青みが強い緑や黄みが強い緑に見えます。小さな模様の色は隣接した色の差を強調するのではなく、均一化した同じ方向に色の見えが変化させます。
対比効果は、大きな色に囲まれた場合、背景と差をつける方向に起こる効果で、同化効果は、小さな模様が隣接した場合に差が小さくなる方向に起こる効果です。同化効果にも、色相・明度・彩度色それぞれに相互作用があります。
同じ赤が黄色の線に重なると黄みが強くなり、青の線が重なると青みが強まって見えます。これが色相の同化効果です。
同じ橙色が黒の線と重なると暗く見え、白の線が重なると明るく見えます。これが明度の同化効果です。
同じ濃いピンクが、明るい灰色の線ではくすんだ色に見え、赤い線ではより鮮やかな色に見えます。これが彩度の同化効果です。
同化効果は、日常的に見ることができます。
たとえば、スーパーなどで赤色のネットに入ったミカンや緑色のネットに入ったオクラを見ることがあります。これらは同化効果を使用していて、ミカンは赤みを、オクラは緑みを増すことで美味しく見せています。
日常にはいろいろな色の効果が利用されておるぞ!
まとめ
明度、彩度、色彩による同化効果はしっかりと理解しておきましょう。
対比効果は大きな色に囲まれた場合に逆の方向に色の見えが変化する効果で、同化効果は小さな模様が隣接した場合に同じ方向に色の見えが変化する効果です。