【カラーコーディネーター検定レッスン 3 – ❷】配色の活用(有彩色同士の配色)

アイキャッチ カラーコーディネーター検定
スポンサーリンク

こんばんは。 1級カラーコーディネーターのひねもすのたり管理人のブソンです。

「ひねもすのたり 独学で!資格ブログ」は、独学で資格取得を目指していくブログです。

カラーコーディネーター検定レッスンでは、スタンダードクラスに合格するためのポイントを解説していきます。

今回は、Chapter3「きれいな配色を作る」から、有彩色同士の配色についてです。

目 次

公式テキスト

その他テキスト&問題集

【カラーコーディネーター検定】スタンダードクラスに独学で一発合格する時間と勉強方法
カラーコーディネーター検定スタンダードクラスに独学で一発合格する勉強方法についてです。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。
スポンサーリンク

Chapter3 きれいな配色を作る

有彩色同士の配色には、同一色相配色、隣接・類似色相配色、中差色相配色、対照色相配列、補色色相配列があることを覚えよう!

有彩色同士の組み合わせには、同一色相配色、隣接・類似色相配色、中差色相配色、対照色相配列、補色色相配列があります。

色相差でしっかり覚えておきましょう。

 

色相差

その上でトーンに変化を付けることで、多彩な配色をすることができます。

PCCSトーン図もしっかりと頭に入れておきましょう。

PCCSトーン

同一色相配色

同一色相配色は、同じ色相なのでトーンの違いで変化を付けます。

小さな変化を付けるには類似トーンを使い、大きな変化を付けるには対照トーンを使用します。

類似トーンを連続的に配色するとグラデーションの表現ができます。

類似トーン

同一色相1

対象トーン

同一色相2

純色+明清色のグラデーション

同一色相3

 

純色+暗清色のグラデーション

同一色相4

隣接・類似色相配色

隣接・類似色相配色は色相が似ているので、同一トーンや類似トーンを使用すると微妙な色の違いを表現することができます。

類似トーンや対照トーンなどの配色では、明るいトーンの色を黄み寄りに、暗い色を青紫に寄った色相にするとナチュラルハーモニーになります。

類似トーン

隣接・類似色1

ブソン
ブソン

ナチュラルハーモニーじゃ!

対照トーン

隣接・類似色2

ブソン
ブソン

ナチュラルハーモニーじゃ!

同一トーン+類似色相のグラデーション

隣接・類似色3

隣接・類似色4

ブソン
ブソン

同じトーン(明度が同じ)なのでナチュラルハーモニーではないぞ!

純色+明清色のグラデーション

隣接・類似色6

ブソン
ブソン

ナチュラルハーモニーじゃ!

中彩度トーンの明度グラデーション

隣接・類似色7

ブソン
ブソン

ナチュラルハーモニーじゃ!

明度・彩度変化のグラデーション

隣接・類似色5

 

ブソン
ブソン

ナチュラルハーモニーじゃ!

色相関係を逆にして、暗いトーンの色を黄み寄りに、明るい色を青紫に寄った色相にすると不自然な配色になり、コンプレックスカラー配色と呼びます。

類似トーン

隣接・類似色10

中彩度トーンのグラデーション

隣接・類似色9

明度・彩度変化のグラデーション

隣接・類似色8

ブソン
ブソン

上記3つはすべてコンプレックスカラー配色じゃ!

中差色相配列

中差色相配列は、自然界によく見られる配色です。

PCCSで色相差が6の配色は、色相環上で正方形の位置から取った4色はテトラードと呼ばれます。

中差色相1

中差色相2

対照色相配色

対照色相配列は、製品のカラーバリエーションを作るときによく使われます。

PCCSで色相差が8の配色は、色相環上で正三角形の位置から取った3色はトライアドと呼ばれ、この3色に白と黒を加えた5色配列はペンタードと呼ばれます。

対照色相配色2

また色相環上のある色とその補色の両隣の色を使った配色をスプリットコンプリメンタリーと呼びます。

対照色相配色1

補色色相配色

補色色相配列は、PCCSの色相環上で向かい同士の配色でダイアードと呼ばれます。

明度の近い補色色相配列は、互いに色を強め合う効果(補色効果)によりグレアが発生する場合があります。その場合は境目に無彩色を挟むと軽減されます(セパレーション)。

補色色相配色1

補色色相配色2

補色色相配色3

 

練習問題)色相が近い配色では、色相による統一感を与えることで、調和感のある配色が表現できる。例えば、図1の配色は[ ]の配色で、トーンの違いで変化を与えている。図2は純色と明清色を使ったグラデーション配色になっており、Aの位置には[ ]の色が適している。

隣接・類似色相の配色では、[  ]にも留意するとよい。図3は[  ]の対照トーン配色として作ったもので、Bの位置には[  ]の色が適している。 色相差が大きい配色の事例としては、補色を使ったものがあるが、その事例を図4に作りたい。Cの位置に入る色としては[  ]が適している。

問題


答え) ]同一色相 [ ]b2  [  ]ナチュラルハーモニー [  ]dk12 [  ]b24

まとめ

有彩色同士の組み合わせには、同一色相配色、隣接・類似色相配色、中差色相配色、対照色相配列、補色色相配列がある!

隣接・類似色相配色ではナチュラルハーモーニーやコンプレックスカラー配色、中差色相配色や対照色相配列、補色色相配列ではテトラードやトライアド、ダイアードなどの用語を覚えておきましょう。

【カラーコーディネーター検定】スタンダードクラスに独学で一発合格する時間と勉強方法
カラーコーディネーター検定スタンダードクラスに独学で一発合格する勉強方法についてです。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。

コメント