【カラーコーディネーター検定レッスン 3 – ❸】配色の活用(多色配列・面積バランス)

アイキャッチ カラーコーディネーター検定
スポンサーリンク

こんばんは。 1級カラーコーディネーターのひねもすのたり管理人のブソンです。

「ひねもすのたり 独学で!資格ブログ」は、独学で資格取得を目指していくブログです。

カラーコーディネーター検定レッスンでは、スタンダードクラスに合格するためのポイントを解説していきます。

今回は、Chapter3「きれいな配色を作る」から、配色の活用の続き、多色配列・面積バランスについてです。

目 次

公式テキスト

その他テキスト&問題集

【カラーコーディネーター検定】スタンダードクラスに独学で一発合格する時間と勉強方法
カラーコーディネーター検定スタンダードクラスに独学で一発合格する勉強方法についてです。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。
スポンサーリンク

Chapter3 きれいな配色を作る

有彩色同士にはたくさん色を使用した多色配列もあり、色を占める面積のバランスも大事!

多色配列

配色では、2、3色だけではなく、多くの色を使用する場合があります。

このような多色配列をマルチカラー配色と呼びます。

多色配列では、全体に統一感や共通感を持たせるためにドミナント効果と呼ばれる手法が使われます。

ブソン
ブソン

ドミナントとは「支配的な」という意味じゃ!

色彩を統一した配色(ドミナントカラー配色)

同一色相から類似色相を使用し、トーンで変化を付ける配色です。

多色配列1

ブソン
ブソン

トーンを変えて、同じ色相で支配している配色じゃ!

トーンを統一した配色(ドミナントトーン配色)

同一トーンを使用し、色相で変化を付ける配色です。

多色配列2

ブソン
ブソン

色相を変えて、同じトーンで支配している配列じゃ!

配色と面積のバランス

配色では、色の面積を占める面積のバランスも大切です。

占める面積の大きい方から、ベースカラーアソートカラー、アクセントカラーと呼びます。

べースカラーは大面積を占める色で、配色の土台となります。

アソートカラーは中面積の色で、ベースカラーを補強する色です。

アクセントカラーは小面積の色で、配色を引き締めたり、変化を与えたりする色です。ベースカラーやアソートカラーの補色を使ったり、明度差を大きく付けた色を使用するのが一般的です。

面積バランス

 

練習問題)多色配色では、配色に統一感を持たせるために[ ]の要素を与える手法がよく使われる。この効果はドミナント効果という。図1の配色はドミナント[ ]の事例であり、2の配色はドミナント[  ]の事例である。 配色と面積の関係を見ると、たとえば図3のような配色の場合、最も大面積を占めるp4の色は[  ]と呼ばれ、面積は小さいが配色を引き締めたり、変化を与えるv16のような色は[  ]カラーと呼ばれる。

問題


答え) ]共通 [ ]カラー  [  ]トーン [  ]ベースカラー [  ]アクセント

まとめ

有彩色同士の組み合わせには、同一色相配色、隣接・類似色相配色、中差色相配色、対照色相配列、補色色相配列がある!

隣接・類似色相配色ではナチュラルハーモーニーやコンプレックスカラー配色、中差色相配色や対照色相配列、補色色相配列ではテトラードやトライアド、ダイアードなどの用語を覚えておきましょう。

【カラーコーディネーター検定】スタンダードクラスに独学で一発合格する時間と勉強方法
カラーコーディネーター検定スタンダードクラスに独学で一発合格する勉強方法についてです。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。