【色彩検定UC級レッスン】第4章 色覚異常による色の見え方

アイキャッチ 色彩検定
スポンサーリンク

こんばんは。 UCアドバイザーのひねもすのたり管理人のブソンです。

「ひねもすのたり 独学で!資格ブログ」は、独学で資格取得を目指していくブログです。

色彩検定のUC級は、2018年冬期から新設された検定です。

色彩検定のUC級では、色のユニバーサルデザインの基本を学ぶことができます。

色彩検定の中でも難易度は低いので、ポイントを押さえていけば、比較的簡単に合格できます。

「色彩検定UC級 レッスン」では公式テキストに沿って、検定に合格するためのポイントを解説していきます。

では早速、色彩検定UC級の第4章「色覚異常による色の見え方」を学習していきましょう。

色彩検定UC級バナー
【色彩検定UC級】に独学で一発合格する時間と勉強方法
色彩検定UC級に独学で一発合格する勉強方法です。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。
スポンサーリンク

第4章 色覚異常による色の見え方

色覚の多様性

色覚特性が生じる原因について知ろう!

色の見え方は人それぞれです。それを色覚特性(→復習 と言います。

ブソン
ブソン

色覚特性の多様性を理解することが、ユニバーサルカラーの第一歩じゃ

色覚特性には、遺伝などの先天性、ケガや病気などの後天性、加齢などの原因があります。

1. 先天性の色覚異常


先天性の色覚異常とは、生まれつき錐体細胞に異常がある場合です。

いわゆる遺伝です。

眼の網膜にある錐体には、短波長の光を感じるS錐体、中波長の光を感じるM錐体、長波長の光を感じるL錐体がありますが(→復習 、遺伝によって、そのうちのどれかが欠損していたり、感度が低い状態だったりする場合があります。

これを先天性の色覚異常といいます。

先天性な色覚異常は、生まれてからずっと変化することはありません。

ブソン
ブソン

良くなることはないんじゃな

2. 後天性の色覚異常


後天性の色覚異常とは、病気やケガ、心因性によって異常が起こる場合です。

眼や脳の病気、頭のケガ、ストレスなどの心因性などが原因で起こります。

ブソン
ブソン

こちらは治療によって治る場合もあるぞ

3. 加齢による色覚異常


加齢による色覚異常は、老化現象によって起こります。

歳をとるにつれ、水晶体は少しずつ黄色くなり、高齢になると茶褐色にまで濁ってしまいます。

これを水晶体の黄変といいます。

黄色くなった水晶体は、短波長の青い光を多く吸収するので、高齢者は青系の色が見えづらくなります。

また、水晶体が白濁した状態を白内障と呼びます。

ブソン
ブソン

水晶体を人工レンズに交換することで回復させることができるぞ

4. ロービジョン


ロービジョンとは、病気やケガなどで視力低下や視野欠損が起こる場合です。

メガネやコンタクトレンズなどの矯正器具を使ってもよく見えなかったり、視野の一部が欠けていたりなど、生活に支障をきたしている状態をロービジョンといいます。

ロービジョンの原因には、緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症、黄斑変性症などがあります。

ブソン
ブソン

ロービジョンの人は、国内に100万人ほどいるそうじゃ

色覚異常の割合

色覚異常の人の割合は、性別や人種によって違う!

色覚異常の人は、違う色に見えるはずの色の組み合わせが、同じ色や似た色に見えて区別しづらくなります。

暗記

色覚異常の人の割合は、日本人男性の5%(20人に1人)、女性の0.5%程度です。

黒人男性は4%、白人男性は6〜8%ほどです。

ブソン
ブソン

性別や人種によって違いがあるのぅ

色覚異常のタイプ

色覚異常の種類は大きく分けて3つ!2色覚はさらに3つに分類される!

色覚異常は、眼の網膜にある3種類の錐体(S錐体、M錐体、L錐体)のうち、どれか一つ以上に欠損や機能異常があるために起こります。

色覚異常の特性のタイプは以下の3つに分類されます。

暗記
3色覚

3つの錐体が正常に機能している色覚特性。

日本人男性の95%
2色覚

3つの錐体がうち1つに異常がある色覚特性。

1.  1型色覚(P型)


3錐体のうち、長波長に感度の高いL錐体の異常によって起こる色覚特性。

L錐体を持たない1型2色覚と、L錐体の感度が低い1型3色覚があります。

日本人男性の1.5%

2.  2型色覚(D型)


3錐体のうち、中波長に感度の高いM錐体の異常によって起こる色覚特性。

M錐体を持たない2型2色覚と、M錐体の感度が低い2型3色覚があります。

日本人男性の3.5%

3. 3型色覚(T型)


3錐体のうち、短波長に感度の高いS錐体の異常によって起こる色覚特性。

S錐体を持たない3型2色覚と、S錐体の感度が低い3型3色覚があります。

日本人男性の0.001%

ブソン
ブソン

3つのうち1つの錐体が欠損しているので「◯型2色覚」、感度は低いが3つの錐体が機能しているので「◯型3色覚」と呼ぶぞ

1色覚

1つの錐体しか働かない、または杆体しか持たない色覚特性。

明るさは認識できますが、色を区別することはできません。

日本人男性の0.001%

ブソン
ブソン

1色覚、2色覚の3型色覚は、極めて稀じゃ

色覚異常の見え

1型色覚、2型色覚、3型色覚で見え方にどのような違いがあるか覚えよう!

1.  1型色覚と2型色覚


1型色覚と2型色覚は、赤系統と緑系統の区別がつきにくいという共通点があります。

赤と緑が同じ色に見えるということは、色相環で赤と緑との距離が近づいて見えるということなので、色相環を縦の楕円形と考えるとわかりやすいです。

 

色覚異常の見え

つまり、赤と緑、橙と黄緑、青と紫などの距離も近くなるので、同じ色に見えます。

色相環の中心は無彩色なので、ピンクや水色などの薄い色は白や灰色に見えます。

暗記

1型色覚と2型色覚の違いは、長波長の赤い光を感じるL錐体を持たない1型色覚は赤が暗く見えて黒との区別がつきにくくなり、2型色覚にはそれがないことです。

ブソン
ブソン

目立たそうと赤を使っても、1型色覚の人には黒にしか見えんぞ

2.  3型色覚


3型色覚は、黄色と青紫や青と緑、青と黒などの区別がつきにくくなります。

3型色覚は後天的な原因で起こることが多く、日常生活の不便があまりないとされています。

タイプ別の混同しやすい色(混同色線)

色度図の混同直線上に並ぶ色は、同じ色に見える!

色覚特性のタイプによって区別しづらい色の組み合わせは、色度図を使えばわかりやすいです。

色度図出典:DICカラーデザイン株式会社

色度図とは、XYZ表色系における色座標を表示したものです。

x座標とy座標はともに色相と彩度を表し、スペクトルは色度図上で馬の蹄の形をした曲線で表示されます。

色度図の中央には無彩色が位置していて、外周に向かうほど鮮やかな色が並びます。

ブソン
ブソン

外周の色をたどると色相環と同じ色になるぞ

色度図上で、1型色覚や2型色覚で区別のしづらい色を結ぶと下図のようになります。

混同色線

この赤い直線を混同色線といい、混同色線上の色をたどって、どのような色の組み合わせが区別しづらいかの検討をつけることができます。

ブソン
ブソン

同じ混同色線上にある色が、区別しにくい色じゃぞ

色覚検査法

色覚異常を見分ける3種類の方法を知ろう!
暗記

色覚異常の検査方法には、以下の3つがあります。

1.  色覚検査表


同じ色系統の点の中に数字など紛らわせたモザイク状の検査図版です。

世界中でもっとも一般的に使用されている石原色覚検査表石原色覚検査表と同じ原理で色相配列検査のパネルD-15テストで使用されている色を使って作られた標準色覚検査表とがあります。

 

石原色覚検査表石原色覚検査表 出典:DICカラーデザイン株式会社

 

標準色覚検査表

標準色覚検査表 出典:参天製薬株式会社

 

2.   色相配列検査


検査用に用意された色コマを似た色の順に並べさせる検査方法(パネルD-15テスト)です。

 

パネルD-15

パネルD-15テスト 出典:参天製薬株式会社

 

3.  アノマロスコープ検査


アノマロスコープという機器を使って、先天性の赤緑色覚異常の特性を調べる検査です。

 

アノマロスコープ

アノマロスコープ 出典:株式会社ナイツ

ブソン
ブソン

3つとも名前くらいは覚えておこう

色覚異常と遺伝

遺伝よる先天性の色覚異常には、発現する法則がある!

先天性の色覚異常は、性染色体にある遺伝子の特性によって起こります。

ヒトの遺伝子は46個あり、23対を成しています。

23対にうち、22対を常染色体、残りの1対を性染色体といい、女性はXX、男性はXYの組み合わせになっています。

色覚異常の遺伝子はX染色体にあり、日本人の場合、X染色体に色覚異常の遺伝子を有する確率は5%です。

暗記

男性の性染色体はXYの組み合わせなので、5%の割合で色覚異常が発現します。

女性の場合は、性染色体XXのうち片方だけが色覚異常の遺伝子を持つ場合は色覚異常が発現せずに保因者となり、性染色体XXの両方に異常遺伝子がある場合にだけ色覚異常が発現します。

なので、女性の場合は、色覚異常が発現する割合は0.25%となります。

ブソン
ブソン

男性と女性で発現パターンが違うぞ

性染色体XXの両方に異常があるときだけに発現する遺伝を、伴性劣性遺伝と言います。

難しい

母親の性染色体をX¹X²、父親の性染色体をX³Yとすると、子どもの性染色体は次のどれか(X¹X³、X²X³、X¹Y、X²Y)になります。

(X¹+X²)(X³+Y)=X¹X³(娘1)X²X³(娘2)X¹Y(息子1)X²Y(息子2)

1. 母親も父親も色覚異常の遺伝子を持たない場合


(X¹+X²)(X³+Y)=X¹X³(娘1)+X²X³(娘2)+X¹Y(息子1)+X²Y(息子2)

どの子供にも色覚異常の遺伝子は受け継がれません。

2. 母親は色覚異常の遺伝子を持たないが、父親が色覚異常の遺伝子を持つ場合


(X¹+X²)(+Y)=X¹(娘1)+X²(娘2)+X¹Y(息子1)+X²Y(息子2)

娘1と娘2が、色覚異常の遺伝子の保因者になります。

ブソン
ブソン

女性は、片方だけなら色覚異常は発現せんぞ

3. 母親が色覚異常の遺伝子の保因者の場合


(+X²)(+Y)=(娘1)+X²(娘2)+Y(息子1)+X²Y(息子2)

()(+Y)=X¹X³(娘1)+(娘2)+Y(息子1)+Y(息子2)

娘1が保因者・息子1に色覚異常が発現、もしくは娘2が保因者・息子2に色覚異常が発現します。

ブソン
ブソン

男性は、片方だけで色覚異常が発現するぞ

 

 

4. 母親が色覚異常の遺伝子の保因者、父親が色覚異常の遺伝子を持つ場合


(+X²)(+Y)=X¹X³(娘1)+X²(娘2)+Y(息子1)+X²Y(息子2)

()(+Y)=(娘1)+X²X³(娘2)+Y(息子1)+Y(息子2)

娘1と息子1に色覚異常が発現・娘2が保因者、もしくは娘2と息子2に色覚異常が発現・娘1が保因者になります

ブソン
ブソン

女性は、両方であれば色覚異常が発現するぞ

5. 母親が色覚異常の遺伝子を持つ場合


()(+Y)=(娘1)+(娘2)+Y(息子1)+Y(息子2)

娘1と娘2が保因者、息子1と息子2に色覚異常が発現します

ブソン
ブソン

男性は、片方だけで色覚異常が発現するぞ

6. 母親も父親も色覚異常の遺伝子を持つ場合

 


()(+Y)=X¹X³(娘1)+X²X³(娘2)+Y(息子1)+Y(息子2)

子供たち全員に色覚異常が発現します

ブソン
ブソン

女性は両方、男性は片方だけで、色覚異常が発現するぞ

 

まとめ

「第4章 色覚異常による色の見え方」は、色覚特性の原因とタイプについてです。

色覚特性のタイプや、検査方法の種類はしっかりと覚えましょう。

色彩検定UC級は、色彩検定2級のテキストと合わせて勉強すると、もっと詳しく学ぶことができます。

【色彩検定UC級】に独学で一発合格する時間と勉強方法
色彩検定UC級に独学で一発合格する勉強方法です。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。