PR

🎨【保存版】色彩検定1級2次試験|これだけ覚えれば独学でも一発合格できる!対策まとめ❷

アイキャッチ 色彩検定
スポンサーリンク
ブソン
ブソン

1級色彩コーディネーターのブソンです!

色彩検定1級2次試験に合格するために「これだけ覚えておけば」という知識をまとめた記事です。

前回の続きになりますので、「❶」をまだ読んでいない方は、先にこちらを参照してください。

🎨【保存版】色彩検定1級2次試験|これだけ覚えれば独学でも一発合格できる!対策まとめ❶
色彩検定1級2次試験はここから攻略!PCCSトーン・明度表・色彩調和など、頻出の重要知識を図解と一緒に丁寧に解説。独学でも一発合格が見えてくる!

使用するテキストや問題集は、前の記事を読んで参考にしてください。

ブソン
ブソン
難しくはないので、一つ一つ理解して進めてください!

🧠 最低限覚えておきたいこと❷

🎭 配色イメージ

重要度 ★★★★★

配色イメージ語による配色傾向は、近年よく出題されています。

配色イメージ語と、それに対応する色相範囲やトーン位置は確実に覚えておきましょう。

ブソン
ブソン
配色イメージ語を聞いただけで、色相とトーンが思い浮かぶようにしてきましょう!

👑 エレガント

エレガントのイメージは「女性的な」「気品のある」「洗練された」「優雅な」などです。

パープル系の色相と、明清色および明度の高い中間色が中心となる配色です。
エレガント

ブソン
ブソン
エレガントは、女性らしい高級なイメージです!

エレガントイメージ

🎈 カジュアル

カジュアルのイメージは「明るい」「活発な」「親しみやすい」などです。

純色から明清色を中心に、色相の対比を活かした配色になります。

カジュアル

ブソン
ブソン
カジュアルは、子供っぽいポップなイメージです!

カジュアルイメージ

📜 クラシック

クラシックのイメージは「重厚な」「円熟した」「伝統的な」などです。

全体的に暗く落ち着いた色調に、深みのあるしっかりした色を組み合わせます。

クラシック

ブソン
ブソン
クラシックは、重いブラウン系のイメージです!

クラシックイメージ

💎 クリア

クリアのイメージは「明るい」「さわやかな」「透明感のある」などです。

ブルーグリーン系やブルー系の寒色を中心に、p(ペール)やlt(ライト)トーンにホワイト系を組み合わせます。

クリア

ブソン
ブソン
クリアは、爽快で清涼感のあるイメージです!

クリアイメージ

🕶 シック

シックのイメージは「渋い」「洗練された」「大人っぽい」などです。

やや色味を感じさせる無彩色系の色を組み合わせた配色です。

シック

ブソン
ブソン
シックは、クラシックとモダンを合わせたようなイメージです!

シックイメージ

🚀 ダイナミック

ダイナミックのイメージは「強い」「はっきりした」「派手な」などです。

高彩度同士の組み合わせによる色相対比や、心理四原色、オレンジ系、高彩度色と黒のコントラストが特徴です。

ダイナミック

ブソン
ブソン
ダイナミックは派手で目立つイメージ。広告やパッケージに多い配色です!

ダイナミックイメージ

🌿 ウォームナチュラル

ウォームナチュラルのイメージは「穏やかな」「素朴な」「温もりのある」などです。

色相はオレンジ系からグリーン系の範囲で、トーンは自然環境色の中でも穏やかな印象のものが中心です。

ウォームナチュラル

ブソン
ブソン
「ウォームナチュラル」はよく出題されます!

ウォームナチュラル

🌱 フレッシュナチュラル

フレッシュナチュラルのイメージは「若々しい」「新鮮な」「さわやかな」などです。

色相はイエローグリーン系で、グリーン系を中心にブルーグリーン系までが範囲となります。トーンは明清色とホワイト系が主です。

フレッシュナチュラル

ブソン
ブソン
フレッシュナチュラルは、新緑の森の空気の美味しそうなイメージです!

フレッシュナチュラルイメージ

🏙 モダン

モダンのイメージは「現代的」「人工的な」「都会的な」などです。

無彩色のハイコントラストに青系の有彩色を組み合わせた配色です。

モダン

ブソン
ブソン
モダンは、都会の若者のイメージ、最先端な感じです!

モダンイメージ

💗 ロマンティック

ロマンティックのイメージは「かわいい」「可憐な」「愛らしい」などです。

p(ペール)トーンやlt(ライト)トーンの赤紫〜赤みの黄までが範囲で、特にピンクを使うとイメージが表現しやすくなります。

ロマンティック

ブソン
ブソン
ロマンティックは、可愛い女の子のイメージ。ぬいぐるみなどに多い配色です!

ロマンティック

ブソン
ブソン

続きはnoteへ移動しました!ここからは期間限定で有料(770円)になります!
最後の「慣用式名」↔️「PCCS色番号」の変換対応表だけでも価値があります!

📝 まとめ

色彩検定1級2次試験の合格に必要な最低限の知識をまとめました。

色彩検定1級の2次試験は、どのように勉強すればいいのかわかりにくい試験です。

  1. 📚 1〜3級までの幅広い色の知識を身につけておくこと
  2. 🎨 カラーカードの扱いに慣れておくこと

ひとつひとつの内容をしっかり理解できていれば、1級2次試験はそこまで難易度の高い試験ではありません。

ブソン
ブソン
色彩検定1級2次試験の合格率は約60%です!

色の勉強はとても楽しいです。楽しみながら取り組んでいきましょう。

テキスト

問題集

必須道具

過去問題集


📘 独学でも安心!

色彩検定合格を目指すなら、公式テキスト+効率的な講座が鍵です。

▶ 様々な資格学習が1078円でウケホーダイ!【オンスク.JP】

色彩検定
スポンサーリンク

コメント

  1. 高田五百 より:

    分かりやすい解説ありがとうございます!

    ひとつ質問なのですが、慣用色名のPCCS表記はどうやって導き出したものなのでしょうか?

    公式テキストなどには特に記載がないかと思うのですが、なにか変換式のようなものがあるのでしょうか?

    それともザックリ見た目で合わせた感じですか?

    • >高田五百さま
      返信が遅れてしまってすみません。慣用色名のPCCS表記は、過去問や問題集から作成したものです。少しズレている場合があるのでその点は色の範囲を広げて試験に対応できるようにしておきましょう。