こんばんは。 行政書士試験合格のひねもすのたり管理人のブソンです。
「ひねもすのたり 独学で!資格ブログ」は、独学で資格取得を目指していくブログです。
行政書士試験には一般知識があり、誰もが対策に苦労する科目分野です。
一般知識には、政経社、情報公開・個人情報保護、文章理解の3つがあり、しかも足切りが設定されています。
行政書士試験を受験する人は、足切りを回避できるかどうか、とても不安になると思います。
僕は2020年の行政書士試験に独学で挑戦しましたが、本試験は216点、そのうち一般知識は14問中12問(政経社6問/情報通信・個人情報保護3問/文章理解3問の計48点)でした。
今回は、行政書士試験に独学で挑戦する方のために一般知識の勉強の進め方について書きます。
配点は全体の18.6%
まず、一般知識の配点を確認しておきましょう。
一般知識の配点は、政経社7問(28点)と情報公開・個人情報保護4問(16点)、文章理解3問(12点)の計56点(300満点中)です(出題問題数は年度によって多少前後します)。
全体の約20%近くの配点があり、24点以上(6問以上)取らなければ足切りになってしまうため、必ず対策することが必要になります。
足切り回避のため、一般知識の対策は必須じゃ!
一般知識のうち、情報公開・個人情報保護と文章理解は比較的対策しやすいですが、政経社の対策はかなり困難です。
直近の出来事などの時事問題も出題されることもあり、あまりに範囲が広いからです。
政経社に関してはいくら時間を割いても満足な勉強をすることはできません。
政経社の勉強はしなくてもいい、という人もたくさんいます。
そう言われても不安なので、最低限の勉強はしっかりとしておきたい方もいると思います。
僕もそうでした。
結構な時間をかけて一通りの勉強しましたが、そこから一肢も出題されることはなく、本試験終了後、時間の無駄だったと実感しました。
おそらく、合格者のほとんどの人がそのような感想を持っていると思います。
一般知識の政経社の勉強に過去問や模試以外の時間をかけることは時間と労力の無駄です。
どんなに勉強したとしてもその中から出題される可能性はほとんどないでしょう。
政経社の勉強は、砂漠に水を撒くようなものじゃ!
一般知識対策は、情報公開・個人情報保護と文章理解の7問で足切りを回避できるよう努めることが一番効果的です。
※一般知識のそれぞれの問題数は年度によって異なります。2020年度は、政経社8問、情報通信・個人情報保護3問、文章理解3問の計14問でした。
過去問だけで正答できる問題数は?
どんな資格試験もまずは過去問の克服です。これが基本的な勉強方法です。
一般知識では、過去問題だけで正答できる問題数はほとんどありません。
情報公開・個人情報保護で1問正答できるかどうかだと思います。
もちろん文章理解も過去問と同じ問題は出題されませんが、こちらはある程度、解法が確立されています。
過去問を何年分か解いてみて3問中2問以上正答できるのであれば、文章理解の対策の必要はとくにありません。
一般知識の対策は、情報公開・個人情報保護の過去問を完璧に仕上げることから始めましょう。
その上で、文章理解が苦手な方は対策を講じていきましょう。
何度も言うようですが、政経社の対策は必要はありません。
過去問でどのような分野からどのような問題が出題されているのか、出題傾向の確認をし、模試で出題された問題の復習だけしておきましょう。
一般知識は、情報公開・個人情報保護と文章理解で6問正解を目指すのじゃ!
おすすめの教材と進め方
行政書士の一般知識で点数を取るために必要な教材です。
まずは、情報公開・個人情報保護の過去問を完璧に仕上げましょう。
勉強の開始タイミングは、3大法令を一通り終えた頃、夏からで十分間に合うでしょう。
● 必要な教材
- 合格革命 肢別過去問集(一問一答)
- ウォーク問 過去問題集(5肢択一)
- 出るとこ千問ノック(一問一答)
- 模試(市販模試・公開模試)
- 六法
一般知識の勉強は、情報公開・個人情報保護から始めましょう。
テキストを利用せず、いきなり過去問から始めて大丈夫です。
一問一答の合格革命の「肢別過去問集」を使用しましょう。
「肢別過去問集」には、昭和63年から昨年までの本試験の問題が掲載されています。
とても基礎的な内容になっているので、日々の勉強のベースにし、試験直前まで反復して使用するのがいいでしょう。
この問題集に出てくる条文や論点は、すべて完璧に答えられるようしておきましょう。
「肢別過去問集」が終われば、LECの「出る順行政書士 ウォーク問 過去問題集❷ 一般知識編」や市販の「年度別過去問題集」などで本試験に出題された5肢択一の問題を解きましょう。
とくに文章問題をしっかりと解いて、どれくらい正答できそうかを確認しておきしましょう。
政経社はどんな分野のどのような問題が出題されてきたかを確認する程度でいいでしょう。
情報公開・個人情報保護の条文や論点は完璧に抑えておくようにしましょう。
情報公開・個人情報保護では、個人情報保護法、行政機関個人情報保護法、情報公開法、公文書管理法の4つ法令が重要じゃ!
行政書士試験研究センターのホームページの過去問を使用してもいいですが、著作権の関係で文章理解の問題は割愛されています。
以上が、一般知識の情報公開・個人情報保護と文章理解で6問正答するために最低限しておかなければいけないことです。
過去問を解いて情報公開・個人情報保護を完璧に仕上げること、文章理解でどのくらい正答できるかを把握しておくことが重要です。
過去問で点数が取れなかった人や政経社が不安なのでどうしても勉強しておきたい人は、以下の勉強方法をおすすめします。
❶ 情報公開・個人情報保護
情報公開・個人情報保護の対策は、オールインワンのテキストが最適です。
ボリュームも多くなく、過去問中心に編成されているので、過去問で点数を取ることができるようになります。
オールインワンテキストでは政経社や文章理解の解法についてもまとめられています。
❷ 政経社
政経社の対策は「ニュース検定公式テキスト」がベストでしょう。
違う検定のテキストですが、読みやすくて内容も良く、時事問題の対策にも有効でしょう。
新聞を読む感覚で毎日少しずつ読んでみるといいと思います。
実際に日経新聞を毎日読んでおくことも、時事問題対策になるでしょう。
証券会社に口座を持っていれば、日経新聞を無料で閲覧できる場合があります。
試験問題が決定する夏前くらいまでは新聞を読んでみてもいいぞ!
❸ 文章理解
文章理解の対策は、公務員試験の問題集を使用しましょう。
文章理解には、解法テクニックがあります。
基本的なテクニックを学び、試験まで1日1問ずつ解くことを習慣にすれば、必ず苦手意識はなくなります。
公務員試験の文章理解の問題は行政書士試験よりずっと難しいので、これらに慣れておけば必ず得意科目にすることができます。
要旨把握、並べ替え、空欄補充のどれもテクニックを使えば容易に解けるぞ!
過去問で点数が取れなかった人や政経社が不安なのでどうしても勉強しておきたい人は、以上の勉強をしっかりとしておきましょう。
ここからは市販模試や公開模試などを使用して、実践レベルで応用力を上げていくことになります。
市販模試と公開模試はどちらを使用してもそこまで大差は構いません。
会場で本試験と同じ状況で受験したい方や、受験スコアを知りたい方は公開模試も受験しましょう。
出版社や予備校で出題タイプが違うので、すればするほどいろいろなパターンに慣れることができます。
模試で間違えた問題はしっかりと見直しをしましょう。
これが実力アップに一番効果的です。
模試から同じ問題が出題される可能性はかなり低いですが、一度触れた問題は復習してできるようにしておくと安心材料になります。
また、合格革命の「一問一答式 出るとこ千問ノック」をレパートリーに追加してもいいでしょう。
「千問ノック」は、過去問ではない一問一答の予想問題集です。
問題数は多くないですが、政経社と情報公開・個人情報保護が数ページずつ掲載されています。
まとめ
行政書士試験の勉強方法はさまざまで、挑戦した人の数だけの勉強方法があります。
勉強方法に正解や不正解はありませんが、唯一言えることは合格者の勉強方法は正しいということです。
合格者の勉強方法で自分に合っていると思うものはできるだけ試して真似をしてみるようにしましょう。
一般知識には足切りが設定されているので、対策が必ず必要になります。
情報公開・個人情報は過去問を中心に、文章理解は必ず過去問が解けるかを確認して勉強方法を決めましょう。
政経社の対策は必要ありません。
僕も一通りの対策をしましたが、効果があったとは自信を持って言えません。
どうしても政経社の対策をしておきたいという人は、毎日10分だけ時間を割いて勉強するようにしましょう。
行政書士試験は、まず3大法令をしっかりと仕上げることが先決です。
● 一般知識対策は8月からで大丈夫!
● 情報公開・個人情報保護と文章理解で6問の正答を目標にする!
● 政経社の勉強は不要!
一般知識の対策には多くの時間を費やさないようにし、情報公開・個人情報保護と文章理解で6問の正答できるよう努めることが一番効率的です。
頑張って下さい。