【カラーコーディネーター検定レッスン 3 – ❶】配色(色相・明度・彩度)

アイキャッチ カラーコーディネーター検定
スポンサーリンク

こんばんは。 1級カラーコーディネーターのひねもすのたり管理人のブソンです。

「ひねもすのたり 独学で!資格ブログ」は、独学で資格取得を目指していくブログです。

カラーコーディネーター検定レッスンでは、スタンダードクラスに合格するためのポイントを解説していきます。

今回は、Chapter3「きれいな配色を作る」から、色相・明度・彩度による配色についてです。

目 次

公式テキスト

その他テキスト&問題集

【カラーコーディネーター検定】スタンダードクラスに独学で一発合格する時間と勉強方法
カラーコーディネーター検定スタンダードクラスに独学で一発合格する勉強方法についてです。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。
スポンサーリンク

Chapter3 きれいな配色を作る

配色には、色相、明度、彩度、トーンによる配色の4つがあることを覚えよう!

ある目的を達成するために複数の色を組み合わせることを配色といいます。

配色の美しさは、色彩調和論として古くから多くの人たちによって研究されてきました。

ブソン
ブソン

色彩調和論はたくさんの種類があるが、これといった確定的なものはないぞ!

ジャッドの色彩調和論

色彩調和論は、アメリカの色彩学者ジャッド4つの共通原理だけはしっかりと覚えておきましょう。

❶ 秩序の原理


マンセル表色系やPCCSなどの色相環上で、幾何学的な位置にから選んだ色は調和するといった考えです。

たとえば、真向かい、正三角形、二等辺三角形、正方形、五角形、正六角形などがあります。

色相環上で正方形の位置する色同士はテトラードと呼び調和するとされてます。

ブソン
ブソン

正三角形→トライアド、二等辺三角形→スプリットコンプリメンタリー、正方形→テトラード、五角形→ペンタード、六角形→ヘクサードと呼ぶぞ!

❷ 親近性の原理


自然界の明暗で生じる色変化や、よく見慣れている色は調和して感じられるという考えです。

ブソン
ブソン

葉っぱに陽の光が当たっている様子の配色をナチュラルハーモニーと呼ぶぞ!

❸ 共通性の原理


何らかの共通性を持った色同士は調和するといった考えです。

ブソン
ブソン

同じ色相やトーンの色同士は調和するとされているぞ!

❹ 明白性の原理


色が明快に区別できる配色は調和感を与えるという考え方です。

ブソン
ブソン

黒と白、補色同士などはっきり違う色は調和するとされているぞ!

色相による配色

色には、寒暖感があります。

寒色は「涼しそうな・冷たそうな」色、暖色は「暖かそうな・温かそうな」色のことです。

まずは、PCCSの色相環上で寒色暖色の位置を覚えておきましょう。

 

暖色・寒色

 

また、寒色でも暖色でもない色(寒暖感を与えない色)のことを中性色と呼びます。

PCCSでは、「10:YG〜12:G」「21:bP〜23:rP」が中性色にあたります。

色相差による配色

色相環上を角度によって分割することで、同一色相隣接色相類似色相中差色相対照色相補色色相に分かれます。

1色相差は、15度です。

 

色相差

 

1. 同一色相配色


色相差が「0」、色相角度も「0度」同士の組み合わせです。

2. 隣接色相配色


色相差が「1」、色相角度は「15度」同士の組み合わせです。

3. 類似色相配列


色相差が「2」または「3」、色相角度は「30度」または「45度」同士の組み合わせです。

ブソン
ブソン

ここまでは同系色配色と呼ばれるぞ!

4. 中差色相配列


色相差が「4」「5」「6」「7」、色相角度は「60度」「75度」「90度」「105度」同士の組み合わせです。

ブソン
ブソン

色相の違いが小さくも大きくもない配色じゃ!

5. 対照色相配列


色相差が「8」「9」「10」、色相角度は「120度」「135度」「150度」同士の組み合わせです。

6. 補色色相配色


色相差が「11」「12」、色相角度は「165度」「180度」同士の組み合わせにです。

ブソン
ブソン

色相が大きく異なる配色じゃ!

角度と色相差の名前はよく覚えておきましょう。

明度による配色

明度はものの形を認識する上でとても重要な色の属性です。

明度差が小さい配色は色の境目があいまいに感じられ、明度差が大きくなると明瞭性が強くなります。

ブソン
ブソン

明瞭性とは「はっきりしている」という意味じゃ!

明度が近い配色

明度が同じまたは近い配色は色の境目がわかりにくくなるため、おすすめできない配色になります。

モノクロに変換すると同じグレーになって区別がつきにくくなる状態が明度が同じまたは近い配色です。

明度が同じまたは近い配色にする場合は、色と色の間に異なる明度の無彩色を挟み込むセパレーションという手法がよく使われます。

セパレーションカラー

ブソン
ブソン

境目に逆の明度の色を挟むだけで読みやすくなるぞ!

PCCSの明度は「0.5ずつ」の段階になっています。

明度差が同じ配色を同一明度の配色といい、明度差が「1」「1.5」「2」の配色を類似明度といいます。

明度がある程度異なる配色

明度差が「2.5」「3」「3.5」の明度がある程度異なる配色を中差明度といいます。

明度が大きく異なる配色

明度が大きく異なる配色を対照配色といい、明度差は「4」以上です。

遠くからでも見えやすく視認性に高い配色になり、交通標識やサインなどに使用されています。

同一明度類似明度中差明度対照配色という用語は覚えておきましょう。

彩度による配色

彩度には、ものの派手・地味感や活動性、色の目立ちを左右する性質があります。

彩度の違う色を組み合わせることによって、もののイメージは大きく異なります。

彩度が近い配色

同一彩度を使用した配色は、色彩調和を得やすい組み合わせになります。

彩度差が「1s」の場合を隣接彩度、彩度差が「2s」「3s」の場合を類似彩度の配色といいます。

PCCSトーン図上で縦に並ぶ色は彩度が同じなので調和しやすいと考えられています。

彩度がある程度異なる配色

彩度差が「4s」「5s」「6s」の配色を中差彩度の配色といいます。

彩度が大きく異なる配色

対照彩度の配色は、地味な色に対して派手な色を組み合わせる配色です。

たとえば、無彩色にビビッドトーンの色を使う場合でたくさんの事例で多用されています。

同一彩度隣接彩度類似彩度中差彩度という用語は覚えておきましょう。

まとめ

配色には色相、明度、彩度、トーンによる配色の4つがある!

複数の色を組み合わせることを配色といいます。

ジャッドの色彩調和論の4つの共通原理はしっかり押さえておきましょう。

トーンによる配色は次回のレッスンでお伝えします。

【カラーコーディネーター検定】スタンダードクラスに独学で一発合格する時間と勉強方法
カラーコーディネーター検定スタンダードクラスに独学で一発合格する勉強方法についてです。ひねもすのたり 独学で資格取得ブログは、独学で資格取得を目指すブログです。体験談から、資格の特徴、テキスト選び、勉強方法、ノウハウなど、合格までの手引きをするサイトです。

 

コメント

  1. Ree より:

    とてもわかりやすくまとめて頂きありがとうございます!
    来月受けるのでこちらでも有効な勉強ができて助かっております。
    プソン様のペースで続きも楽しみにお待ちしておりますね。
    よろしくお願い致します◎

    • Reeさま>
      いつもありがとうございます。
      あと1カ月と試験が迫ってきましたね。
      なかなか更新できませんが、少しずつ頑張ります。
      日々の勉強頑張って下さい◎

  2. Ree より:

    お返事ありがとうございます!次の試験も応援しております。
    こちらも来月がんばりますね◎